未然にキャッチ

昨日は、「嗅覚反応分析ってなんなの?」って方や、「嗅覚反応分析士さん」が自由に入れるクラブハウスのお部屋へ入りました。
最近流行ってるクラブハウス。
私は自ら積極的に取り入れるタイプではないのですが、人から誘われると断れない、そんな特徴ゆえ早くも体験中。
未知のものに興味があり、体験してみて判断したいという、相反する陽の部分もあるのので、怖いけどやってみたい気持ちもある。
なので、誘ってもらえることはありがたいね。
今日は嗅覚反応分析に興味がある、または学んだ人に向けて、私が感じたクラブハウスのいいなと思った点を。
私が入ったのは、嗅覚反応分析ってなんだ?また嗅覚反応分析士さんもどうぞ、というようなタイトルで、あかねさんって方が時々話をされているルームなんですが、
そこであかねさんは全く知らない方に向けて説明されていたり、体験談なんかも話されています。
これって、まだ嗅覚反応分析を知らない方だけでなく、知っている人には説明の仕方の参考にもとてもなります。
ふらっと興味が湧いて入ってこられる方もおられる初心者大歓迎の場です。
あかねさんは入って来られた方に合わせて、話を振られたりしますが、それが上手く全員を寂しくさせない大物司会者っぷりで素晴らしいです。
しかし、話したくない人には拒否も受け入れておられるので、振られると嫌なら全然聞くだけで大丈夫です。
私も振られることはありましたが、案外話せたのはあかねさんだからという気がしました。
代表の軍場先生も時間があれば参加されてますし、先生の話もとても参考になると思いますよ。
あとは、色々な質問や体験談なんかも出てくるのも興味深いです。
私が昨日印象に残ったこと。
アロマセラピストさんが興味を持たれて入られてたのですが、
普段アロマを使っていてなんとなく体調で香りの好みが変わることは認識していたけれど、感覚的なもの。数値化できていたらもっと早くトラブル回避できていたのかもしれないね、なんてことを話されていて、
不調を未然に意識でキャッチするって、そりゃあ難しい分野だよね・・と妙に納得しました。お困りのことがあったから余計に思われたようです。
やはりグラフ化・数値化・体系立てた学び、これってすごいことだし便利なことなんだなとつくづく思う。
あとは歯科医さんのお話も興味深かったりしました。
色々勉強になるな、っていうのが私にとってクラブハウスの魅力かな。
多分積極的な参加は無理だけど、目的に合えば上手く利用させてもらおうかな、今のところそんなスタンスです。
石田ゆり子さんがたまたま話されてて、そちらのお部屋へも。声も良くて、トーンも落ち着いててよかったな。リラックスして聴けました。こういうのも時々いいね。
ただ、どうしてもスピーカーさんが大事だと思う。あまり身内感のところの話を聞いてもつまらないし、上手じゃないとグダグダしやすい。
目的がないなら・・いらないかも。あまり有益じゃない時間が過ぎていくこと可能性大です。する方は何かしら目的がある人が使いこなしている場所なので、上手く使うがおススメかと思いました。