【心と体をミニマルに】図で自分を見る

嗅覚反応分析では、人全体を数値化しグラフ化しています。それにはもちろん、さまざまなメリットがあるからです。
1 )数値で表すと正確に把握しやすい

人を数値化することで、具体的に把握しやすくなります。
例えば、自分の体重であっても、数字がないと変化に気が付きにくいものです。
数値化は、正確に情報を把握するのに向いています。
2)全体を見渡せ、気づくことができる

さらにその数字を、図にすることで「視覚化」され、イメージとして確認しやすくなります。
嗅覚反応分析は4つの要素にわかれていますが、各エリアの数字だけ確認するのと、それをグラフで確認するのとでは、全然印象が違います。
数字だけでも具体的な把握ができますが、さらに人をグラフにすることで、よりイメージしやすくなります。
また、全体を見渡せることで、いろんなことに瞬時に気づくことができます。
3)見えないものが「見える」

人の感情や感覚の部分は目に見えないもの。
人全体を、香りを使ってグラフにすることで、見えないものを視覚化できます。
嗅覚を使うことから、潜在的な見えない部分を含んだ全体の自分を「見える化」。
ここも、大きな特徴です。
4)人に伝えやすくなる

グラフに表すことで、人により正確に情報を伝えることが出来ます。
例えば子供でもグラフを見ただけで、今はここが足りないんだね、なんてすぐに理解してくれます。
自分が理解しやすくなるだけでなく、人にも伝えやすくなります。
まとめ
「グラフ化」は感覚的に自分を理解しやすくなるだけでなく、思い込みや誤解を少なくし、人に伝えやすくななど、メリットの多い方法です。
嗅覚反応分析では、健康のためには「まずは自分を知ること」が、基本になっています。その「自分を知る」ために、数字とグラフで、誰でも感覚的に理解しやすく、使いやすいシステムが構築されています。その為、子供でも感覚的に使うことができます。
*嗅覚反応分析でのグラフ化は「生体方法生成法」という特許技術です。会員のみに利用許可されています。会員は、アプリを使用し、グラフ化していくことができます。