アロマを学ぶなら嗅覚反応分析士入門講座がおススメな理由

先日ある方に嗅覚反応分析の魅力を熱く語っていたところ、
「入門講座って、メリットいっぱいでお得ですね」
と言っていただきました。
今回は、わたしが熱く語った「嗅覚反応分析士入門講座」がお勧めな理由を、
こちらで言語化して伝えてみたいとおもいます。
アロマをちゃんと活かすならこの講座で十分
わたしが「アロマテラピー」を学び始めたのは、家族や自分のケアにお薬のように使いたかったから。「書籍」で調べて試していたのですが、いまいち効果も感じない。
それに、本によって書いてることが全然違ったり、禁忌も調べれば調べるほど色々で、全部の情報を総合すると「結局どう使ったらいいの?」と、迷うばかり。
ならばと、近所のカルチャースクールで「アロマクラフトレッスン」に申し込んでみました。毎回、アロマのお勉強とクラフト作りは楽しく、何よりお稽古事に通っていることにウキウキしてました。
けれど、正直薬効は感じなかったんです。「アロマの先生って素敵やな〜。薬剤師さんみたい。」なんて憧れを抱きました。わたしもアロマのこと人に教えれるくらいにまでなってみたいな〜なんて。
「アロマテラピースクールに通えば、もっと学んでちゃんと効果を感じれるようになるのかな。それにもしかしたら、講師になれるかも。」と思うに至り、スクールに通うことにしました。
30万円以上かけてアロマを学んだけれど
そして、アロマテラピースクールに通うこと約半年。友達もできたし、すごく楽しい思い出です。そして頑張って勉強し、試験を受け無事「インストラクター」資格を取得しました。ここまでアロマの学びに使った費用は30万円を超えていました。
しかし、資格をとったので「講師」として活動できるので、人に伝えてみたいな・・と思ったのですが、「アロマって本当効いてる?ちゃんと人に教えるに値するいいものなの?」という疑問が湧きました。
いつの間にやら目的がうっかり「資格取得」にすり替わっており、初めのアロマを学び始めた動機「家族や自分のケアに、お薬のように活かしたい」という目的・目標が全く達成していないことに気がつきました。
誰しもちゃんと効果を感じている先生に教えてもらいたいですよね?けど私は正直、、効果わかんない。少なくともわたしは実感を伴わないものを教えることはどうしても出来ませんでした。
こうやって、その後の数年は正直まったくアロマを使えずにおり、同時にアロマへの期待や未来の希望も感じていませんでした。
私が嗅覚反応分析士入門講座で得られたこと
しかし、「暮らしで自分や家族をケアできるアイテムが欲しい。」
「お薬以外の手立てを持っておきたい。」
そういう思いはずーーと消えることなくあり、健康法の模索は続いていました。そんな時に出会ったのが嗅覚反応分析を発明した軍場先生の行う「嗅覚反応分析士入門講座」でした。金額も手頃に感じたので、もう一回だけアロマに期待してみようかな、そんな軽い気持ちで受講することに。
その日から私の人生は大きく変わっていったのです。
「ちゃんとアロマは薬効がある。」
「私がアロマに効果が感じれなかった理由を理解した。」
「誰でも簡単にアロマを選択する方法を知れた。」
「家族のケアに活かしたい。」
「周りの人に喜んでもらいたい!」
なにより先生の「アロマへの信頼」というのが伝わってきて、一気にワクワクする気持ちになりました。
こんなふうに、アロマや自分の人生に希望の光が出てきました。
さらに、香りから読み解く人(性格や心理)の分析が面白くて・
今まで探していたのはこんなものだったかもというより、え〜〜香りって心理にも使えるんだ。
と期待以上の喜びに、その日はとても興奮し寝れなかったことを覚えています。
講座は、アロマの基礎知識だけでなく、インストラクターという一応プロ資格を持っていた私が知らないことばかりの目から鱗の情報ばかりでした。
効果を感じないとアロマは面白くない
今では、アロマは生活の必需品になり、暮らしに欠かせないアイテムに。そうやってどんどんアロマが面白くなっていきました。
色々なお困りの人に出会ったり(インスタに色々な事例載せています。咳喘息アロマ)、お悩みを聞くたび、もどかしい気持ち。「あ〜みんなにも知ってもらいたい。是非とも一緒に学んで欲しいな。」と、思うようになっていきました。
アロマは目の前の人に伝えることがとても難しい。何しろ薬機法があり、薬効をお伝えしてアロマを提案することがそもそもできないのです。
アロマを学んで数年、こうしてやっと「アロマの良さや効果を人に伝えたい」という気持ちになっていきました。
嗅覚反応分析士入門講座の柱はアロマだけじゃない
入門講座はアロマテラピーだけでなく「嗅覚反応分析」の入門編でもあります。
「その人の体質にあった精油の効果の確率を高める。」だけでなく、
「人の症状リスク・性格・食事法・運動法・休息法」が分かる。
入門講座は、嗅覚反応分析の体験もセットです。
そもそもわたしはアロマは健康のための手段というスタンス。嗅覚反応分析とメディカルアロマを組み合わせることは、健康管理に必須でもあります。
やはり、まず自分を知る・体質を知る、そこからアロマを選択するというこの講座の構成でないと、残念ながらアロマは活かしきれないと考えています。
アロマの使い方を短い時間で得られる
アロマスクールに通うのはとても楽しいです。植物のことを詳しく学んだり、解剖学を学んだり、たくさんの情報が得られます。
ですが目的が「効果的なアロマの使い方」であるならば、必要な知識を短時間で得るという選択肢もあります。
アロマの買い方・選び方、お薬のようなクラフト作り方、などお教えします。
そして体質別オイルの作り方をお伝えするのですが、これだけで、頭痛治りました・妊娠しました・なんてエピソードもあり、早速いろんな喜びの声を聞くことが多くあります。
まずは6時間で必要な知識を得て、すぐにメディカルアロマをスタートできるのでおすすめです。
アロマは分析にも使える
そして、効果を感じながら、アロマを好きにより身近になっていただきたいなと思っています。
入門講座では簡易的ですが、性格や体質の分析ができます。自分に合ったアロマをシンプルに選べるだけでなく、香りを自分や家族の性格やなりやすい症状予測などにも使えます。
資格を取ったり、お仕事に活かしたい、もっと深く学びたい。
そんな場合には、嗅覚反応分析士基礎講座や嗅覚反応分析士資格など次の段階へ進んで頂くこともできます。
(講座内で流れはご説明しますが無理におすすめはしませんのでご安心ください)
全くアロマに馴染みのない方の受講が多いのですが、すぐに効果的にアロマを活用されてたり、周りに喜んでもらってたりするのを伺うたび、
めっちゃ羨ましい。それって当たり前のことじゃないんだよーーー
といつも嬉しく感じております。やっぱり無駄な遠回りは避けたいものです。
▶︎とはいえ、私は当初のアロマスクールに通ったこと、実は全く後悔しておりません。それどころか「勇気を出して踏み出した自分」を大いに誉めてやりたいとさえ思っています。
なぜなら、その時の得られた情報や経験や友人が全て今の私を創っていると感じるから。あの経験がないと確実に今の自分はいません。お金もめちゃ大事!です、本当に。ですが、出会いや経験や欲しい情報は人生において多くの豊かさをもたらしてくれるもの。そんなものに私は大事なお金を使っていきたいなと私は考えておりますし、そういう意味でも本当に後悔はしていないのです。
あくまで私の認識不足により、「私の求めていた情報」と「得た情報」に若干ズレがあったことを後で気がついた、という経験のエピソードで、スクールに問題があるわけでは全くないことは誤解がないようお願いします^^ なんなら改めてしっかりインストラクター活動をしようかなと考えているくらいです⭐︎
ではでは、嗅覚反応分析士入門講座がお勧めな理由。長々とお付き合いいただきありがとうございました。
_____________