アロマの費用対効果

LOG

アロマって贅沢なイメージありませんか?

10mlのちっちゃな瓶に3000円って、主婦感覚では高い!と思っちいます。その価値が感じられないと、買えないですよね。

いち主婦として、それでもおすすめしたい「アロマの魅力」について、書きたいと思います。

実は、アロマのプロでも効果は気休めと感じてる

リラクゼーション、ナチュラリストの行うことのイメージの人も多いアロマテラピー。それだけだと、何か高いなぁと思ってしまいます。贅沢品のイメージ。

植物の効果に納得できるからこそ、その値段を支払うことができると思うのですがどうかな?わたしがケチなのでしょうか。

がしかし、実は結構アロマの勉強をしました。という人の中にも、

効果は気休め程度

という風に感じている人も多いです実感として。

わたしも、以前はしっかりスクールに通いましたが「やっぱり気休め」という結論を出していました。

先日の受講生さんも、長くアロマスクールに通ってアロマインストラクター資格をお持ちでしたが、効果を正直感じたことがないと言われていました。

こうなると、やっぱり高いなぁとか、買うの勿体無いってなっちゃいます。

「アロマってリラックスだけじゃないの?」という初心者の方や、「結局気休めでは?」と感じている昔のわたしの様な人に向けて、アロマテラピーが費用対効果があるということを知っていただけたらなと思います。

幅広い症状のケアに

アロマテラピーは香りを楽しむだけじゃなくって、いろいろなケアにも使えます。風邪予防や肩こり、頭痛のケア、体調管理、などなど、たくさんのシーンで使えます。

周りでも、自身の慢性的不調に、妊活に、子供さんの不登校に、介護など、さらに様々なシーンで、精油を使われています。

精油の効果

アロマテラピーでは、植物の成分をぎゅっと濃縮して閉じ込めた精油を使います。その精油に含まれる成分に、植物によって作用があります。

呼吸器に役立つものや、女性ホルモンに似た働きをするもの。炎症を抑えるもの。菌の繁殖を防ぐもの。自律神経に働きかけてくれるものなど、さまざまな効能期待できます。

ストレスケアに

ストレスを抱えていない人って少ないのではないのでしょうか?

家庭のこと、仕事のこと、人間関係、気温やお天気、不快なことだけでなく、いろんな楽しい刺激も、ストレスです。人は生きていたら必ず疲れます。

本来はぐっすり寝てその日その日で解消できることが理想ですが、なかなかそうもいかないもの。最近はネット社会なので、情報が多すぎて疲れたり、SNS疲れなど、昔にはなかった種類のストレスも生まれてます。

そんなストレスから自分を守る方法としてのアロマテラピーはかなり有効だと感じてます。

それぞれの精油のもつ薬効で、緊張をほぐしたり、頭をスッキリさせたり、ゆっくり体質を改善したり。ではなぜ、これほど薬効があるのに、プロでもその効果を感じられない場合があるのでしょうか?

効果が感じられない理由

理由の一つに、今の自分にあっていない精油をチョイスしているということが考えられます。

例えば、ラベンダーも眠りにいいアロマで有名ですが、実は苦手な人も多い精油です。頭痛がした、なんてことも聞きます。アロマならまずはラベンダーと、精油を買ってみたけどがいまいち効果を感じられないという方もおおいのではないでしょうか?

因みにアロマ好きほど、ラベンダーが実はイマイチと思っている人も多いのです。まずは効果よりも、自分が好きな香りを1本使う、というのはシンプルで良い方法です。それはきっと体質に合ってると思います。(日によって感じ方も変わります)

また他にも、精油の濃度や、それに伴う品質の見極め。香りを嗅ぐ、直接塗る、など使い方によっても効果はもちろん変わってくることから、目的にフィットしていないと効果を感じにくいかもしれません。

効果が感じられない場合は、精油の薬効の問題ではなく、濃度や品質や使い方の問題である場合も考えられます。

まずは気軽に選ぶ

アロマテラピーを始めるのに、まずはたくさんの精油揃えないといけないと思っている人も多いですが、そんなことは全くありません。精油は、1種類よりは2種類、2種類よりは3種類と重ねることで相乗効果が得られ、確率も上がります。

けれど、1種類ではダメかというとそんなこともないし、その精油じゃないと絶対ダメということでもないです。

料理のレシピのようなもの。代用したり応用してアレンジしたりも実は結構できるのです。初めはなかなか難しいかもしれませんが、まずはいい香りに感じるものをアロマ専門店で買い、効果を感じたなら、濃度を濃くしたり、塗布などにもトライするのはおすすめです。

作り方はかんたん

メディカルなアロマテラピーでは、香りを嗅ぐだけでなく、スプレーを作ったり、オイルを作ったり、時にはカプセル作りもします。お料理ならば、「材料を用意して、混ぜる。」という感じで、工程はとてもシンプルです。

化粧品など手作りを楽しむ方法も女子はとても楽しいのです。

家でできる

家族や自分のための予防ができるだけでなく、自宅でケアできるというのはとっても安心感がありますし、時短です。

外に出ることのリスクもありますし、費用対効果はかなりあると感じています。。

お財布に優しい

精油の値段=効果の高さ、ではありません。その植物からの精油の採れやすさなどが値段に反映されます。

例えばローズの香りは5mlで3万円弱もしますが、1本3000円ほどのラベンダーに比べて10倍の効果があるわけではないです。(素晴らしい精油ですが)

比較的採れやすく安価で、薬効成分豊富な効果的な精油はたくさんあります。さらに、自分に合ったものを選ぶことで、結構少ない精油で自宅で色々楽しめますよ。

なにか起こってから手立てをするとなると、費用もとてもかかりますし、精神的な負担も大きいです。

わたしはかなりお得な健康法だと考えてあります。

困った時だけ頼る

アロマテラピ基本は困ったときのケアとして使うもの。

案外、毎日ちょっとした困ったことがあるんですが。ホルモンの影響もあり、女性は特に毎月いろいろありますもの。日常のストレスケア、感染予防など、結果的に毎日使っているかもしれないです。

けれど使うのは微量。日々使っても、なかなか精油はなくなりません。わたしは長い目で見て結構費用対効果の高い健康法だと感じております。

(嗅覚反応分析士トレーナー 垣内海歩)

camille

海歩(Miho):嗅覚反応分析士トレーナー。AEAJアロマインストラクター。主婦の立場から、薬効を持つアロマで家族の健康サポートを期待し、40歳で学び始める...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

ABOUT

香りと体がたくさんのシンプルなことを教えてくれます。

みんなで、自分ファーストな健康実現社会を目指しましょう。

嗅覚反応分析士基礎講座認定校
ABOUT

嗅覚反応分析とは