ストレスと免疫

こんにちは。垣内海歩です。
コロナウィルスの影響で、免疫を上げようという話を良く聞きますが、免疫ってなんだろうってけっこう爆然としていると思いませんか?
免疫とは
私たちの環境には、ウィルスや細菌などの病原体になる異物がたくさんあります。
免疫とはそれらからカラダを守るシステムのこと。
何重もの防御システムがカラダに備わっていいて、異物を排除しようと働いています。
免疫機能があるおかげで人は毎日健康な生活を送れています。
しかし、その働きが弱まると、防御しきれなくなって、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり、重症化したりといったリスクが高まります。
そして免疫系は、
これらと同様、24時間無意識下で、ブレないカラダ作りをしてくれている3大システムの1つでもあります。
自然免疫と獲得免疫
そして、免疫は大きく分けて2つに分類。
それをここではざっくり整理してみると。
自然免疫
人が生まれつき持っている免疫機能。
初期の段階で異物をカラダから排除するために働きます。早くて考える前に無差別に排除。
ええ、無差別です。
種類もいろいろ。
・好中球:異物の排除。
・マクロファージ:病原体や、死んだ細胞などの不要物も食べる。
・樹状細胞:病原体など異物を細胞内へ取り込んで、断片をほかの免疫細胞に伝える。
・NK細胞:細胞ごと攻撃して破壊する。
獲得免疫
もともとは人は持っていなのだけど、病気にかかったり予防接種をうけることで備わる免疫機能。動くのは遅いけど、狙いを定めて排除。
狙い撃ちです。
・ヘルパーT細胞:マクロファージの情報を受け取って、免疫細胞を活性化させる指令を出す。
・キラーT細胞:感染した細胞を認識して、細胞膜を破壊する物質を放出して攻撃する。
・B細胞:ヘルパーT細胞の指令をうけて、抗体をつくる。
・レギュラトリーT細胞:ヘルパーT細胞に合図を送り、獲得免疫機能の過剰な活動を抑える。
免疫システム
こうやって、人間の免疫システムは段階的に働いています。
早く最初に働く自然免疫。異物を速攻で無差別排除してくれます。
自然免疫でなんとか処理行われれば大丈夫ですが、追いつかない場合は、 約3〜4日後に獲得免疫が働き出します。
普段は警察がパトロールして体内の治安を守り、敵が現れたら攻撃する。けれど、手強い敵に入られたら警察指令を受けて、軍隊が動き出すイメージ。
しかし、軍隊を要請するには、どうしても手続きに数日かかるので、それまでに異物が繁殖して重症化してしまう恐れもあります。
自然免疫の働きが低下すると、かんたんに体内への侵入を許しがちになってしまう。やはり敵は早めに食い止めて、侵入を防ぐのが一番。
一般的に「免疫力を高める」ということは、警察の強化=「自然免疫の活性化」のことを表してることが多いです。
新型のコロナウィルスなどは、過去に戦ったことのない敵なので記憶を持たず、即座にカラダは対応出来ない。
ならば出来るだけ今は自然免疫を強化して、増殖を防ぎたいですね。
免疫を活性化
そんな免疫力を上げる方法は、食事・運動・睡眠などをシンプルなことばかり。
こちらにも書きました(セルフケアのススメhttp://cami.chu.jp/2020/04/01/selfcare/)
なーんだという感じかな。カラダ本来の自然治癒力を発揮させること=生活習慣を整えておくことは、免疫を高めてくれる。
そして、生活習慣を整えておくことは、免疫だけでなくホルモンや自律神経にも良い影響を与え、カラダは本来人があるべき健康な状態でいられるわけです。(そもそも「健康」って!?http://cami.chu.jp/2020/04/02/selfcare2/)
人は、12〜40歳が免疫力のピークだそうで、50歳ころから免疫細胞の質が落ちていくとか。
ウィルスもやはり高齢の方がより重症化しているのは、年齢による免疫力の低下が原因と考えられます。
若い時の免疫力がピークの間には、少々不摂生をしていても耐えれたかもしれませんが、
50歳からは特に生活習慣の基盤をベースに健康を維持していく、という考え方は必要かな。
免疫とアロマテラピー
アロマテラピーで使う精油が、免疫機能に良い影響を与えることもわかってきています。
例えば、アロマトリートメントによって経皮吸収された精油成分が、免疫系に直接働きかけるなどです。
ティトリー精油は、免疫調整作用などに有用である科学的にも証明されていますし、抗菌作用もあります。
また、精油の香りを嗅ぐことで、神経系を介して免疫機能を活性化することも期待できます。
ストレスによる免疫機能低下もあります。香りを嗅ぐことで副交感神経を刺激し、ストレスホルモンの分泌が抑制され、免疫細胞活性化するなど分かっています。自律神経
ひとつの精油に数種類の成分が含まれているので、相互作用や、同時多発的な作用が期待できますよ。
嗅いだり塗ったりすることで、働きかける臓器なども変わってきます。
ストレスと免疫
結局、免疫を活性化する、自律神経を整える、ホルモンバランスに・・というより、カラダはすべて繋がっているということ。そうなるとホメオスタシス。
免疫機能も、バランスを崩し、免疫機能が過剰に反応しすぎ、逆にマイナスの症状を起こしてしまうのがアレルギー。
バランスを保つ。実は免疫力高めるというよりは維持という視点で考えてみてください。。
わたしも40代後半ですが、免疫のピークは終わりのころ。
いま嗅覚反応分析で日々自分のバランスをなるべく整えることで、今の健康だけでなく、同時に、50代以降も健康を維持するための基礎を同時に作っているのかな、と思っています。
人生後半もずっと健康に暮らしたい。その準備は日々のこと。
しかし、それがストレスになるなら健康法のせいで、健康を損なうということにもなりかねない。
免疫維持には、ストレスなく暮らすということも大事ですね。
*参考:「免疫とアロマテラピー」AEAJ機関誌 、「目で見る体のメカニズム」