【繊細さん】性格は簡単に変えられる。〜アロマでキャラ変した娘

aroma_check

繊細さは
・持って生まれた性格
・変えられないもの
・上手くつきあうもの
・諦める必要があるもの
と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか?

繊細な気質は、持って生まれた体質の影響が全くないとはいえませんが、
コントロールできる部分が実は多くあります。

繊細さは単に今の状態であり、状態は自分で変えられます。
仕事柄、自分を含め生徒さんも、キャラ変する人がほとんど。

性格ってこんなに簡単に変わるんだ、、めちゃくちゃ人って面白いやん
これで、わたしは嗅覚反応分析にはまりました。
人の体への理解が進むほど、人の心理が理解できるようになり、人や自分の観察と、それを通して学べることが楽しくて、そのワクワクは今も続いています。

今回は人の繊細の原因と、性格はコントロールできることをお伝えします。
娘がアロマを使ってキャラ変したエピソードもご紹介しています。

繊細さの原因

  • 人と長時間いると疲れる
  • まわりに機嫌が悪い人がいると緊張する
  • 音や刺激に敏感

繊細さんは周りに影響を受けやすい、という特徴から、
→疲れる・すぐストレスが溜まる
→人や刺激を避けたくなる
→人付き合いが苦痛・仕事が辛い
→蓄積するとネガティブな反すうで、自己否定や不安へ
→さらに鬱や症状になることも

刺激も辛いけれど、刺激を避けて休息出来れば良いですが、避けて内にこもることで否定的になり改善しないこともあります。性格だからと諦める、逃げる(時には自分を守るために必要です)だけでなく、周りに影響を受けやすい自分をコントロールすることがおすすめです。

敏感になる原因として考えられるのは、感覚器(視覚・聴覚・嗅覚・触覚など)の働きが良すぎること。これらは外の情報をキャッチして身を守ろうと張り巡らされてるセンサーですが、働きすぎることで、刺激を感じやすくなります。

原始の死因のほとんどは他殺といわれており、人が1番実は危険でした。猛獣に殺されて死ぬこともありますが、つまり、原始に比べると随分平和な時代になっているのです。しかし、センサーは原始とそう変わらない機能を持っている。このことで、実は生き残りに有利だった敏感さは、今は重い荷物になっています。

敏感さは持って生まれたもの?

敏感である人が生き残ってきたのは事実。人が備わっている機能として受け入れるべきではあります。
例えば、幼少の時は活発だったり今のキャラと違ってた。繊細ではなかった。なんてことありませんか?

これって何が違うんでしょう?どちらが本当の自分なんでしょう?

わたしも以前は性格だから諦めるしかない。疲れないよう刺激を受けない生活を求め、仕事をやめたり、苦手な人を避けるようになったのですが、結局嫌な気分は解決しませんでした。

どこにも行かず(今も普通に家は好きです)、自分の疲れを取り除くことのみで、さらに消極的に。しかも、どんどん繊細になっていく気がしました。

そして、昔はもっとお気楽に生きれてたのにどうしちゃったんだろ?
私ってほんとはどんな性格?どっちが本当の私?不思議な気持ちになりませんか?

原因は体

学生の頃など何も考えず明るいタイプでした。もちろん繊細な部分もありましたが、不思議なくらい鈍感な部分もいっぱいありました。

その後、結婚して子育てし、どんどん性格が繊細になっていきました。もちろん妙に鈍感な部分もありました。

繊細と鈍感の割合が、学生の時は3:7で、結婚後は7:3に変わったという感じ。これって何故でしょう?

宿命?環境のせい?周りのせい?こう考えると自分を責めずに楽かもしれませんが、「変えられない」という諦めが強固になり、余計に不安が募っていきます。

私は嗅覚反応分析でめちゃくちゃ納得したのですが、私の場合は出産子育てを経て、ホルモンバランスが変わったことで、私の性格が大きく変化しました。そこから繊細さんに変わっていきました。

同じ学生でも、生理が始まるまでと、始まった頃からでも、体型だけでなく性格も変わっていった覚えはないですか?今でも生理前と生理後では性格が変化しませんか?

それくらいホルモン含め体は、性格に影響を与えいています。

そして、原因となる体を、自分でコントロールできると、キャラ変は当たり前に起こります。
実際に、多くの方が簡単に変化を実感されています。それに体を変えるのが1番カンタンな方法だと感じます。

繊細さんへの体対策

副交感神経優位になることで、人は知覚神経が優位に働きます。
つまりリラックスしていると、周りに敏感になってしまうと言うこと。
センサーが働きすぎて、知覚過敏になってしまいます。

周りを感じるモードが副交感神経なら、自分に集中モードが交感神経。
敏感な人は、周りを感じるモードになりすいので、交感神経を活性化することで、繊細さに周りに対処できます。

交感神経を高める方法

自分集中モードです。無酸素運動もおすすめです。体にスイッチが入りやすくなり、活動モードになれます。しかしほんとに疲れてる方は、運動はきついかも知れません。

副交感神経モードになりやすい人は、家でゆっくりすることが大好きで、運動は嫌いな方が多いです。食べることも好きで、ますますリラックスモードにしがちな習慣がそばにあります。

家でできることを工夫するのも大事です。1箇所掃除する。なんてどうかな?短時間でも結構集中してスッキリします。瞑想する(自分意識に集中)も良いと思います。方法によってはリラックスし逆効果になるリスクもありそうですが。

簡単なのはアロマです。おすすめはグレープフルーツです。スッキリフレッシュな香りが交感神経を高めると言われています。やる気が出ない時に特におすすめの香りです。

娘のエピソード

娘はドーパミンを増やすアロマ成分をを使ってテンションを上げ、キャラ変しました。
よく喋り笑い、フットワーク軽く、友達や人に会いにいくように。
こうやって自分を知ることで、自分の性格も上手くコントロールしています。

詳しくはこちらのリンクから

最後に

人の状態は日々変化しています。鈍感な日もあるし、敏感すぎる日もある。一定ではないのが普通です。

そして人って誰しも、鈍感な部分・敏感な部分、あるんじゃないでしょうか?
強く鈍感に見える方の中に、繊細さを発見することも多くがあります。

反対に繊細さんなようで、鈍感な部分をお持ちの方も多いもの。
自分の中にあるどちらの部分も大切です。

「なくそう・克服しよう」ではなくって上手く付き合う。コントロール方法を身につけることで、自分を疲れにくくしたり、世の中で生きやすくしてくれます。

生徒さんが「自分は長年HSPだと思って過ごしてきたけど・・違ったかも。自分怖い。」なんていってました。笑。声もおっきくなって行動範囲も広くなり、人が怖くなくなったそう。初めてお会いした時と、講座後は別人なんてことは、普通のこと。

自分をコントロールし、心身ともに快適な生活を送ってくださいね。

camille

海歩(Miho):嗅覚反応分析士トレーナー。AEAJアロマインストラクター。主婦の立場から、薬効を持つアロマで家族の健康サポートを期待し、40歳で学び始める...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

ABOUT

香りと体がたくさんのシンプルなことを教えてくれます。

みんなで、自分ファーストな健康実現社会を目指しましょう。

嗅覚反応分析士基礎講座認定校
ABOUT

嗅覚反応分析とは