[不登校と生理トラブルと親子関係]全部の悩みが解決した話

子供が不登校になったとき、子供自身もつらいですが、お母さんも同じくとっても辛く感じるのではないでしょうか?わたしも息子が保育園を行き渋った時、本当に重く苦しい気持ちになっていました。
例えば「息子の気持ちが理解できない」ということ。
行けば案外元気に過ごしている様子。行きたくない理由を聞いてもよく分からない・・大人でも自分の気持ちを表現するのは、難しいことですが。
「どうしたらいいかわからない」ことも不安になりました。
厳しくした方がいいのかな、わがままな様子にイライラしたり、本当は子供を応援したいし優しくしたいのにできないし、不甲斐ない自分を責めたりもしました。とにかく、心の余裕がなかったわたしです。
もちろん子供自身も苦しい。そして、その苦しさをわかってもらえないことも辛いですね・・
今回は、娘さんの不登校と生理不調のお悩みを親子で相談にこられた時の話です。
お母さんも娘さんも自分が分かることで、どうしたら良いのかも見え、不安や心配も軽くなり心に余裕が。その後ちゃんとぜんぶまるっと解決し、とっても元気な大学生活を送っています。
その過程には何があったのか?をお伝えします。
親子でカウンセリングで解決した流れ
6年前の2017年のこと。当時は高校生の娘さんが不登校状態で「学校にいく気力がない」「生理が止まってしまっている」という2つのお悩みで、親子一緒に嗅覚反応分析のカウンセリングを受けにきてくださいました。
アロマチェック(香り体質診断)
まずは、娘さんの今の心と体のグラフを見ながら、お母さんに娘さん現状とお悩みの原因を香りから予測してお伝えし、何をすれば状態が良くなるか、アロマや食事などの提案も行いました。
当時のお母さんにはきっと心の余裕はなく、「どうしたら娘は勉強をするのか。」「学校に行ってくれるのか」そんな様子でした。生理の問題はあまり気にされていなくて、とにかくちゃんと学校に言ってくれればそれでいい。そんな感じだったと思います。
娘さんも心を開かず「どうせわかってもらえない」という雰囲気で、お母さんに反抗気味。今回も半ば強引に嗅覚反応分析に連れてこられたという印象でした。
「勉強もしないで好きなアイドルを追っかけている」とお母さんはお怒り気味。なんとなく、3つ目の「親子関係」がスムーズではない様子でした。
対策とケア
しかしお母さんもちゃんと話を聞いてくださって、娘さんの現状をちゃんと把握。
その後は、娘さんの朝のお味噌汁など食事のサポート、娘さんへの見方を変えること、アロマでのケアなど全て実践してくださいました。
精神面でもサポートを。例えばグラフから、好きなアイドルを追っかけることは今の娘さんを救っているのでは?とお伝えしたところ、あんなに反対していたのに、一気に応援体制へ。娘さんが1人で東京へ推し活に行く時も完全サポートしてました。笑
結果
その後、だんだんと元気になり、学校にもいくようになり、生理の不調も徐々に解決。お薬ではなく自力で生理が来た時は、喜びと感謝のメールすぐに送ってくれました。
その後は娘さんは、「やりたいことが多すぎる」「たくさん勉強したいことがある」「嗅覚反応分析士になりたいのでお金を貯める」なんて教えてくれる、元気いっぱいな大学生、お母さんとも仲良く姉妹みたいで、全部が丸く解決したこと本当に嬉しく感じます。
まるっと解決した理由
香りから分析するに、不登校や生理トラブルの原因は、ストレスからの自律神経の乱れ、その結果ホルモンバランスにも影響がでていたと感じました。
伺うと、中学生活から部活や学校で人間関係のストレスがあったようです。生活習慣の乱れも、神経や免疫バランスに影響を与えて、体が動きにくなったのかなと、予測しました。
まずは、ストレスを軽減し、疲労を回復すること。また、動ける体作りの食事管理やアロマサポート、自律神経の働きを良くする食事やアロマやストレスケア(推し活も含む)を提案しました。
時間も必要ですが、しっかり回復できると、自然に体は活動が始まります。自律神経の働きも良くなれば、ホルモンバランスも整っていく。
とにかく、自分をしっかり整える。その結果、自然治癒力が高まり、多くの悩みは自力で、同時に解決していきます。
体は各機能の働きを良くするだけではなかなかうまくいきません。なぜなら体は連携プレーだから。体の臓器の連携をスムーズにすることは、健康な体つくりにとても重要な視点です。
さいごに
生理がきたときにお母さんが「この子は子供を産める可能性はもうないと思っていた。今、普通に生理が来て元気なことが奇跡」だと言ってました。
そして「カウンセリングを受けるまで、自分は何かに取り憑かれていた気がする。まともじゃなかった」とも話してました。とにかく学校に行かせないとと必死だった、憑き物がとれた、だって。今では笑い話です。
一生懸命ないいお母さんです。けれど、人はさまざまな固定観念や思い込みを持っているもの。母としてのプレッシャーや思い込みが、現状を知ることだけでとれたのかもしれません。
自分を知ることで、向かう方向性が見える。
あとは日々の生活習慣で自分を整える。
正しい方向に向かえば、ちゃんとうまくいく。
お母さんの心に余裕ができる、その影響は自然と周りにいい影響をもたらす。
そんなことを強く実感しました。
周りのことを思うなら、まずは自分を元気にしましょ。
↓香りから自分を知る方法と、
具体的な対策を試してみたいという方はこちら。
\随時開催/
□6時間で学べるメディカルアロマと嗅覚反応分析の入門編
嗅覚反応分析士入門講座
□自分で嗅覚反応分析ができるようになる講座
嗅覚反応分析士基礎講座