夏こそ冷え対策!タイプ別冷えの原因とアロマ対策

娘が先日「疲れた」といいまして、、
友達と遊んだ時にお店のエアコンが効きすぎてたのと、冷たい飲み物で冷えたせいだというのです。なんだか大人になったな。娘はずっとスポーツをしてたので冷えとは無縁の生活だったので。
わたしが子供の頃、キンキンに部屋にエアコンをかけていて、父が何度も温度を下げに来ていた記憶があります。過保護な父と静かなバトルが繰り広げていました。
こんなふうに温度は、体の状態によって、人によって、全然感じ方が違います。冬でも半袖な人たまにいるよね。「どーなってんだ」と勝手に心配なりますが、それは自分と体の状態が違うだけの話。(もちろん無自覚で冷えてることに気がつかない場合もあるけれど)
30代後半のころ、腰痛に悩まされましたが、病院や治療院でも「冷え」が原因と言われました。こんなふうに、冷えは放置しておくと、様々な問題に発展します。
まず、冷えには色々な原因があるってことを、知ることが対策の一歩としておすすめです。
冷える原因2つのタイプ

冷える原因を大きく2つに分けると、
- 熱を作れない冷え
- 熱を送れない冷え
があります。
熱を作れない冷え
体は主に1日の熱生産の6割くらいを「筋肉」から作ります。(あとは内臓など)
活動が足りない(運動)ので、筋肉が育たず、熱が作りにくいことが、このタイプの大きな根本原因。
また活動していても、食生活が原因で筋肉が作られにくいこともあります。
このタイプの性格特徴
運動は嫌い、ダラダラ過ごすのが好き、な場合は、おおむねこのタイプです。
やる気が起きない。朝はゆっくり寝ていたい。自己主張が苦手、人の意見に合わせるのが得意、空気も読める。その分家で1人でいると気は楽、などの特徴が概ねあります。
*かつては私もこのタイプでした。
熱を送れない冷え
熱を作り出すことはできるのですが、その熱を末端まで送れないことが原因で、冷えを感じています。
活動的だったり緊張状態だと、動けるように体は末梢血管を収縮させて、熱を逃さないようにします。なかなかの素晴らしいシステムです。しかし、人によっては、過活動気味だったり緊張が解けない状態が続くことで、末梢血管が緩みにくくなります。その結果、熱が末端まで行き渡らず、手足がずっと冷たく感じる結果に。
このタイプの性格特徴
フットワーク軽く活発活動的な人が多いです。すぐ動けるし、朝の起動も早い。
性格も男性っぽくって、サバサバな人が多いです。冷え対策もバッチリで、白湯は欠かさず飲んでいる、なんて方も実は多いです。
現代社会で色んな活動をしていると、気が付かず緊張してたり体に力が入りやすいもの。負けず嫌いで頑張りやな人が多いです。

熱を作れないタイプのおすすめアロマと対策
- サイプレス
- シダー
- レモン
鬱滞除去作用や交感神経刺激アロマがおすすめです。
体の余分な水分を排出して代謝を上げたり、熱量を上げたり、リンパの流れを良くして、体の動きをアロマでサポートできます。これらの香りを嗅いで体にスイッチを入れ、「筋肉」の活動に繋がるとグッドです。
これらの精油をお塩に混ぜて、バスソルトを作るのもおすすめ。
他には、日光を浴びる、筋肉の多い太ももを意識してスクワットする、などもおすすめです。
熱を送れないタイプのおすすめアロマと対策
- レモングラス
- ローズマリーカンファー
抹消血管拡張作用や筋肉弛緩作用アロマで体を緩めてリラックスを目指します。
これらの精油を重曹に混ぜて、お風呂に入れるのもおすすめです。ぬるめの半身浴で、とにかくゆったり意識してみてください。ゆっくりご飯を食べる、温かいお湯ではなくお水を飲むのもおすすめ。
リラックスしてポカポカ赤ちゃんの手足を意識してみてください。

最後に
ちなみに冷えの原因も今回ざっく2つ説明しましたが、他にも自律神経の乱れやストレスなど、メンタル由来の原因もあります。(Instagramでご紹介)今回は体という土台に着目し、アプローチです。
30代の頃あんなに悩んでいた(グキっとなって何度も泣いた・・仕事も何度も休んだ、休みたいが言いにくくて結局やめた・・)腰痛は、今はすっかりなくなりました。
当時は冷えが原因と理解はしていたので、生姜をとったり、靴下をたくさん履いたり。対処は間違っていなかったかもしれないけど、解決には全く至っていなかったです。根本へのアプローチが不足。
改めて思うのは、体ってすごいセンサーですね。やりたいこともなく、ただ生活のために仕事をしようとしていたこの頃。全然体がエネルギー(熱)を作ってない。なんだかズレてるぞってことを教えてくれていた気がします・・
娘はその後「疲れた〜ジムへ行ってくる」と言って出かけました。彼女の性格なら「疲れた、冷えた、今日はゆっくりしょう・・」となると思うのですが、ちゃんと自分に合った選択ができていて頼もしいし安心。父みたいにエアコン消したりしなくて済む!バトラなくていい。
こうやって自分を知り、コツコツ体のメンテナンスを。夏こそ冷えにお気をつけください。

