【お客様の声】思っていたのとは違う

こんにちは、CAMILLEです。
先日、嗅覚反応分析基礎講座の受講生さんからメールが届きました。
嗅覚反応分析を学んで自分もチェック出来るようになり、会社の方にチェックをしたとの報告でした。
数年前を思い出しました。
初め、この習いたてのものを人に説明するのにどれだけ勇気がいったことか。
「こんなの勉強してるから、試させてね。」とお願いをしてやってみたものの、うまく説明できたか不安になる。
この方もそんな風に、家族以外の会社の方に勇気を出してやってみたとのことでした。
会社の人ですが、意外と左上14右下3でした周りで感じているイメージとは違うんだなっと実感しました。
本人曰く、当たってますとの事でした。
ここめちゃくちゃ大事な気付きだよな〜と思ったんです。
実は初め、真逆のタイプ(左上の数値が少なく、右下の数値が多い)と予測されてました。この受講生さんには、会社のある人がそういう風に見えていた。
けれど、チェックの結果は全くの逆。
色々確認してみると、グラフの方が正解だったと感じられたようでした。
嗅覚反応分析を知らなければ、気がつくのは困難かもしれません。
それは、家族であっても同じこと。同じ家に住んでても、人の内面なんて実は全くわからないものです。
「実はこう見えて気を使っているんです。」それを知ってもらえた嬉しさとかあるんじゃないのかな?
特に左上が多い人にとっては特に、共感が嬉しいタイプ。
チェックしてお話を聞いたりする機会があるだけで、十分お役に立ってるんじゃないのかな?と私は思うのです。
そして、人は誰かの役に立ててるとか、喜んで貰えたという実感が、実践する喜びです。
この方、不妊のお悩みをお持ちだったようで、バランスに合わせて簡単にアドバイスをされたようです。
不妊のお悩みがバランスで解決したエピソードは結構あります。
問題解決をお望みかどうかはおいといても、こんな風に嗅覚反応分析が色んな人「実は」のお悩みを聞く機会や、それが思いもよらなかった解決のきっかけににもなることも。
改めて、双方がハッピーになる方法だな〜なんて感じます。
私も初心のドキドキや嬉しさや落ち込みを思い出しながら、嗅覚反応分析ってやっぱりいいなぁ〜なんて気持ちになりました。