【香り×不眠】眠れなくて辛い不眠症のお悩みに、タイプ別ケア方法とおすすめアロマ

不眠って5人に1人ほどのお悩みの国民病だとか。
わたしも以前は、生理前は眠れなかったり、途中起きてしまったり、ちょこちょこ崩していました。しかし今は毎晩ぐっすり、朝までノンストップで寝て、スッキリ起きれております。
布団でスマホをダラダラみたりもして、全くストイックではないけれど、、自分を整えてるお陰かなと、年齢と共に整える効果を感じております。
眠れない原因を知ることで、自分を整えやすくなり、不眠症対策がしやすくなりますよ。
眠れない2つのタイプ

眠れない原因、ざっくり2つのタイプに分けてました。
ではでは、まずは「眠れない原因ざっくり2タイプ」
- 興奮気味&過緊張タイプ
- 沈静気味&冷静タイプ
です。
興奮気味タイプの眠れない原因
神経が高ぶりやすいい、ドキドキしやすい、なんて方はこのタイプかも。
「明日は遠足〜!」子供の時は前夜は興奮してなかなか寝付けなかったです。
特別なイベントで眠れないなら一時的でいいのですが、
普段から過緊張気味の場合、なかなか神経が落ち着かず、眠りにくい方も。
あてはまる人
良くお喋りしたり、人と仲良くなりますが、実は人見知りさん。
楽しいことも大好きで、常に刺激を求める方が多いです。
いつもドキドキ、その分心臓に負担がかかりやすいかも。
冷静気味タイプの眠れない原因
冷静落ち着いているタイプです。
興奮気味タイプとは逆に、「遠足なんて何が楽しいの?疲れるだけ・・」と、冷静に色々を想定しがち。行く前に結果を予測しちゃう方など。
常に冷静に脳が働くことで、考えすぎてストレスを感じやすかったりします。
夜になると頭冴え易いので、それが眠りにくくさせてるかも。
あてはまる人
なんでも知りたい、知識豊富な方が多いです。頭が良く働くので、記憶力も良く、ネガティブなことを中々忘れられないので悩みやすい。
とてもクールなのでお喋りは少なめ。頭痛持ちの方も多しです。
タイプ別眠れる対策

興奮気味タイプのおすすめアロマ
- ラベンダー
- マンダリン
沈静作用アロマがおすすめです。
マンダリンは不安を抑える効果も期待できるので、妙にドキドキ不安に襲われる場合にも。
リラック&安心で、ぐっすり眠れるアロマです。
これらの香り枕元で炊く(タオルなどに香りを染み込ませて枕元に置く)などを。
&
寝る前に日記をつけてみるのもおすすめです。
その場合は、1日を振り返って、整理するイメージで。
自分を落ち着かせる方法としておすすめしています。
写経が効果があったという方も多いですよ。
冷静気味タイプのおすすめアロマ
- マジョラム
- バジル
キーワードはリフレッシュ。これらの精油は、自律神経の働きを調整してくれることが期待できます。ストレスを感じやすいので、自律神経の働きが弱まっているかも。
これらの精油は、このタイプのストレスなどメンタルに有効です。
寝る前やお昼間に、香水(エタノールに混ぜてスプレーなど)で楽しむがおすすめです。
頭痛持ちの方が、薬要らずになったことも(塗布で使われていました。精油をオイルやジェルに混ぜて使用する方法もあり)。
&
冴えすぎちゃうので、寝る前にスマホはストップ。
おすすめは、楽しいこと・嬉しいこと・好きなこと・成功イメージを集めたノートを眺め、ポジティブな気分で眠りにつくのがおすすめ。
ぐっすり寝れると、いいアイデアなんかも湧くようになります。調べ物はほどほどに、いい気分で眠ってみてください。
整えるコツ

タイプの見極めのポイント
ざっくり2タイプくらいだと、なんとなく自分がどっちのタイプか簡単に予測できるかな。
対策の目処は立ちやすくなると思います。
自分はどっちだろ?と自分の状態をまず予測してみる。やってみて合わなかったら、自分はもう一方のタイプなのかも?と考えてみてくださいね。
対策におすすめした香りが手元にあり、それがいい香りに感じたら、そのタイプに当てはまりやすいです。
なので、心地の良い香りをシンプルに選んでみてください。
予測しプランをたて、実行し、チェックし、改善する。(PDCA)。とても大袈裟な感じがするけれど・・問題解決に近道で簡単です。私は本当に良く忘れるので、メモを取る習慣を心がけています。
人は日々変化しています。
「今日は興奮気味。」「今日は嫌なことがあってモヤモヤしてる」なんてことも。
自分のタイプを決めつけず、柔軟にその日の自分に合わせて精油をチョイスし、ケアする習慣が1番。
タイプの見極めは時に難しい
タイプの見極めは、慣れていても案外難しいものです。
例えば・・・
受講生さんのエピソード。
旦那様が最近眠れないようでした。転職したこともあり、悩みがある様子。冷静タイプに良いアロマを旦那様の枕元にそっと焚いてあげたそうです。
しかし全く眠れず臭いと言われたとか。嗅覚反応分析で確認すると、興奮気味の状態で、予測と全く逆だったそう。
よくよく旦那さんに聞いてみると、(お仕事のことで)悩んでるのではなく・・(色々試してみたいことが山積みで)積極的な悩みだった、とのことでした。どちらの場合も、本人は「悩んでいる」という表現になりがちです。ご本人も自分で自分の状態はわからない。ましてや、奥様が聞いてもそりゃわからないですよね。
結局、嗅覚で今の状態を確認し、アロマレシピを変更。旦那さんがぐっすり眠れるようになったそうですよ。
合わなかったら逆をやってみる。外れて当然。これくらいの見極め方で行ってみてください。
悩む理由は人それぞれ、香りも対策も人それぞれ
アロマテラピーでは、「眠れないならラベンダー」という精油の選択が主流です。
しかし、眠れない理由が人それぞれ違うように、眠れる香りも人それぞれ。
ざっくり2タイプに分けましたが、「体が緊張状態タイプ」で眠れなかったり、「毎日目覚めが悪い。ぼんやりタイプ」も、実は細かくあります。
その場合は、ストレッチをしたり、運動したり、香り他の種類がおすすめになることもあります。
しかし、眠れない場合は、神経系の不調が影響を及ぼしている場合が多いので、2択にしぼるだけでも、効果を期待できるのではないでしょうか?
まずは一つ一つ検証してみてください。
ホメオスタシスを整える
眠れない理由を予測することは大切ですが、
原因を追求することが目的ではなく、
あくまで、自分を整える方法を知るためです。
自分全体を整えることで自然治癒力を発揮し、
眠れる・動ける・楽しめる・休める
そんな、心身ともに自由な感覚をセットで観察してみてくださいね!
自分に向き合い、自分を整え、心身ともに快適な夏を送ってください!

