紙に記録する

基礎講座(セルフチェック・セルフケア)を先月に受けられたYさんの入門講座でした。
基礎講座後の様子を伺いました。。
実践中
Yさん、今は毎日2回〜3回ほどIMチェック(嗅覚反応分析のチェック)を行い、その結果をファイルにまとめておられるそうです。
朝は赤色、昼は黄色、夜は青色、という風に、1グラフが一日分と決めて、ペンの色で時間の違いを表すという様に工夫されてました(画像に1シートで4日分)。
毎回手書きではなく、チェック結果はアプリを使って管理し、時々余裕がある時にまとめて紙に書き出しているそうです。
「紙媒体が一番見やすくわかりやすいので勉強になる。」のが理由と、言われてました。それには私も同意します。
ちょっと手間に感じるかもしれないけど、メモも取りやすいし、気づきも生まれやすく、結果的に時短の効率いい勉強の仕方だと思います。
気づきイロイロ
もちろん、これを書いたり眺めることで、自然といろんな気づきがあったそう。
「アレ仕事中は整っているな」とか「朝はこういうバランスの傾向がある」「このバランスの時は、動悸がした」などなど。
ちなみに「仕事が自分を整えていると気がついて、仕事をすることが自分に必要なことだと改めて感じ、ストレスが減った。」
そんなことも教えてくださいました。
さらに自分に合ったやり方で
資料を作って、透明下敷きに入れてカバンに。
これはグラフの見方。基礎講座でお渡した資料を元にカラーで作り直されたもの。見やすいです。
精油だけのグラフもオリジナルで作成。
これを見れば、その時に必要な精油がすぐわかるので、すぐ対策してるそうです。
今では、なかなか伸びなかったエリアの数値が少しづつ伸びてきて、だいぶん整うようになってきたそうです。
娘さんにもアドバイスしたり(納得の結果に娘さんも興味津々だったそうです)
入門講座
アロマの使い方や買い方、オイルの作り方、濃度の計算方法、禁忌、ちょうどいろんな不安があったタイミングでの入門講座でした。
CAMILLE(カミーユ)嗅覚反応分析とアロマの教室
- ブログ「サードメディスン日和」こちらも更新中
- インタビュー記事「分析するアロマ (旧呼称)サードメディスン」
- お問い合わせ
ライン@でのお問い合わせが便利です。