嗅覚反応分析士と応用講座

LOG
週末は大阪にて嗅覚反応分析士応用講座がありました。
栄養素や解剖生理学を、IM図(グラフ)を通してみると、世の中で一般的に言われている健康法などにも疑問が色々。シンプルに体の働きから考えると、グラフからの視点はとても納得いくことばかり。
嗅覚反応分析は常に分析や統計が進んでいて、何度聞いても面白いです。

受講後はテンションが上がるので、早速自宅で動画での応用講座を視聴してます。
動画は、自宅で受講できる、ライブ版と自撮り版の2パターンがみれる、何度も繰り返し視聴(3か月以内)可能。
ストップ巻き戻しも出来る、など動画ならではのメリットがあり、復習にも役立っています。
関西では11月に協会主催のイベントが、大阪難波のエディオンにて1週間行われます。
嗅覚反応分析士さんはイベント経験がなくても参加出来ますし、先生も常時おられるそうなので、質問が出来ますし、実践型のとても勉強になる良い機会です。
今回応用受講の方も参加希望されてた方おられました。
まだ間に合いますので、基礎のみの方は、応用動画受講(プラス簡単な試験で資格取得)もおススメです〜
応用再受講も動画ならお得な価格で受講できますよ。
しかし、嗅覚反応分析を東京オリンピックで活用して欲しいな〜。と、ハードル選手のエピソードを聞きながら思う…
深いことを面白く。ライブでは笑っちゃって終わるので、笑
