【Aroma】ゼラニウム1本使い切りレシピ

こんにちは。CAMILLE(カミーユ)です。
ゼラニウムという名前の植物がほかにもありますが、精油に使われているのはフクロウソウ科の植物です。
ゼラニウム Pelargonium odoratissimum フウロソウ科 水蒸気蒸留/花・葉 成分:シトロネロール、ゲラニオールなど
バラの香り成分でもあるシトロネロールやゲラニオールを含みます。別名を「ローズゼラニウム」というほど、香りもバラに似ています。
ゼラニウム精油は抗菌作用の強いアルコール類を含むのが特徴です。そのため、皮膚の感染症対策や肌を清潔に保つ働きをもち、スキンケアにもよく活用されていますよ。
先日夫が、冬なのに汗止めアロマを頼んで来たのですが、収斂作用もあるゼラニウムは、キュッと毛穴を引き締めてくれるし、抗菌もできるので、匂いを抑えてくれそうだし、うってつけ。
早速、ゼラニュウム入りスプレーを作りましたよ。
あとは、白髪予防の為シャンプーに入れて今は検証中です^^
ゼラニウムかんたん1本使い切りレシピ
ハンカチに優雅な気分
精油を1滴ハンカチに。ローズに似たフローラルな香りを吸い込んで優雅な気分に。ハンカチの汚れが気になる場合は、ティッシュに垂らして、挟んでもいいでしょう。
沐浴
お風呂に、お塩やバスオイルと混ぜたゼラニウムを数滴垂らし全身浴しましょう。老廃物を排出したいときや、デリケートな部分のトラブル解消にも役立ちます。
たるみ予防マッサージオイル
お肌の収れん作用のあるゼラニウムを3滴、ホホバオイル15mlに混ぜたマッサージオイルで気になる部分をマッサージしましょう。肌がひきしまります〜。
臭い消しスプレー・感染症予防にも
消臭には、抗菌、抗真菌作用に定評のあるゼラニウム。無水エタノール30ml、精製水20ml、ゼラニウム30滴をスプレーボトルに入れて混ぜるだけ。臭い予防はもちろん、清潔キープ。また細菌などの感染予防にも。
化粧水に・抜け毛対策に
グリセリン5ml、ゼラニウム6滴を良く混ぜて、精製水を25mlをたし、スプレーボトルに入れて混ぜるだけ。顔や頭にシュッツ。収斂と収斂による抜け毛対策だけでなく、自律神経を同時に整えてくれるよ。(保存約1ヶ月)
手荒れ予防クリーム
シアバター5gにゼラニウムを1滴加えるだけという、とっても簡単なハンドクリーム。鎮静効果のあるゼラニウムは、手荒れ肌をやさしく癒してくれます。手元にシアバターがない場合は、ワセリンに、ゼラニウムを1滴加えるだけでも。
鼻血止めに
止血作用があるゼラニウムは、子供さんの鼻血止めにも。ティッシュや脱脂綿に1〜2滴垂らして、鼻にしばらく詰めていくと、早く止まますよ。
救急箱におすすめ
止血、抗菌、鎮痛作用で傷にも。小さい傷は、精油を垂らしたガーゼで傷口を覆って。またはエタノール5ml、ゼラニウム6滴を良く混ぜて、精製水を45mlをたし、スプレーボトルに入れて、スプレーにしても。
*
精油は5mlで約100滴です。紹介した分は、比較的安全に使えるレシピです。
よりメディカルなレシピ
ストレスケア化粧水
ゼラニウムは、上記の化粧水レシピで、お肌にいいだけでなく心に効く化粧水にもなっています。生理前のPMS症状にも、自律神経の安定から期待できそうですよ。お試しください。
シワ取りオイル
ホホバオイルまたはローズヒップオイル5mlにゼラニウム5滴ほど入れて、コロコロとシワ用オイルを。
*精油を高濃度で塗ったりする場合、品質選びや使い方など、メディカルアロマテラピーを利用するための、精油の基本的な性質・効能に関する理論を理解することが大切になってきます。特にお顔に使われる場合注意してくださいね。
ロジカルアロマテラピー
ゼラニウムは女性ホルモンにいいなんて記述が良くあります。が、直接ホルモン作用というよりは、自律神経に働きかけた結果、ホルモンバランスの改善が期待できるかなというイメージ。不調の原因が、自律神経の働きじゃない場合は、ゼラニウムでは効果は期待できないかもしれませんね。
妊娠初期は使用を避けるように書かれる本もありますが、大丈夫ともいえる。書籍によって大丈夫、大丈夫じゃないとかかれる理由はこういうところかなと思います。わたしは妊娠中は精油全部が無理でしたけども。。
シンプルIMチェック【YELLOW】
ゼラニウムは、YELLOWボトルがいい香りの方におすすめです。
自律神経系の安定に期待できる精油なので、お肌だけでなくメンタルケアに、香りを嗅ぐことを意識して、とり入れて下さいね。
さいごに
ゼラニウムも使いやすく、香りも人気があり、便利な精油です。
1本使いこなせるといいですね。
アロマテラピーは、嗅覚を使った体験型のお勉強。色々試してくださいね。
(嗅覚反応分析士トレーナー・アロマ環境協会認定インストラクター 垣内海歩)2022/02訂正加筆