ぐるぐる負のスパイラルから抜け出す方法

私たちは概ね幸せであっても、いつも小さな問題を抱えていませんか。
朝すっきり起きられない、趣味がない、私生活で充実感が得られないなどなど、お悩みというと贅沢かもしれないしと、誰にも言えないようなこと。
こういう小さなことが、案外大きく毎日に影響を与えています。
私がこういうことに対して行ってる問題解決法は、問題を漠然と捉えるのではなく、より具体的にしていくと言うことです。
整理整頓する
例えば朝すっきり起きれないといっても、毎朝なのか、夜が寝れないのか、ホルモンの影響なのか、いろんな原因が考えられます。
問題が問題なのは枠が大きすぎるから。小さく小分けすれば必ず解決できます。
具体的には、ノートに書き出すとか、記録する、という行動を起こすこと。
頭の中に置いている状態では、考えているようで、実は解決に向かっていないことがほとんど。ぐるぐる。
人に話すのも自分の頭から一旦出す方法ですね。
とにかく、一回出して、整理整頓する。
実際手を動かして日々行うってことが大切かと思います。
仮説を立てて検証する
問題を分けたら、それに対して仮説を立ててます。
仮説を立てるってすごい難しく感じるかもしれないですが、
例えば、朝すっきり起きれないな。スマホが原因かな?じゃ、寝るときはスマホの電源を切ってみよう。
こんなふうなこと。
「何が原因でその問題が起こってるんだろう?」と考え、考えた仮説に対して「どう改善してみるか。」を考えます。
そしてそれを実行して、効果をみる。これが検証。
問題が解決したらオッケーだし、違っていたなら、他の仮説を検証する。
そうやって、仮説と検証繰り返すことで、必ず解決に向かいます。
トライ&エラー
最近私は子育てひと段落で、生活スタイルが変わりました。
なので、この方法でだいぶん生活習慣を見直し中です。
ずいぶん効果が出てる感じがします。
この仮説と検証をめちゃくちゃやりやすくしているのが嗅覚反応分析です。
私はこれを頼りに、生活習慣をここ数年でゆっくり大きく変化させました。
グラフからなんでその問題が起こっているのか、予測しやすく、解決法も導き出しやすいので、
人生の問題も解決に向かっていく時間の手間も無駄がなくなります。
今回も、効果を判断している基準は数字とグラフです。感覚はどうしても間違いやすい。
アドレナリンで元気なら休み知らずで働ける。この気持ちよさを信じてはいません。なので、感覚ももちろん使いながら、数値で確認し、かなり効果を感じてます。
ただし、自分で人生の舵を取ろうと思っている人向きかもしれません。結局自分の行動(習慣)を自分で考えて変えて検証しないと、結果は変わらないのでね・・
私がゆっくりなのも、ゆっくり気がつくタイプだからで、常にトライ&エラーです。
けど、スピードよりも方向性。自分が進みたい方向へ、ゆっくりでも確実に進目たらいいなと思っています。
