【インタビュー】嗅覚反応分析士02・kiyoko

SCHOOL
お話を聞いた人:kiyokoさん(きよちゃん)
お話を聞いた日:2017/10/11
嗅覚反応分析士インタビュー。二人目はkiyokoさん。
kiyokoさんと私は、中学・高校と同級生。
私はいつも”きよちゃん”と呼んでます。
去年、久しぶりにきよちゃんから連絡がありチェックを受けに来てくれました。
その時は右上マックス。
そこで嗅覚反応分析に興味を持ってすぐに学びをスタート。
2016年11月サードメディスン基礎講座@加西受講

2017年2月サードメディスン応用講座受講@姫路

現在、嗅覚反応分析士歴約7ヶ月のきよちゃんに、今の様子を聞いてみました。
– 嗅覚反応分析士になった経緯やきっかけは?
フレーバーの敦子のブログから、みほのブログにたどり着き、嗅覚反応分析を知って、
「みほ、一体なにやっとんやろ?(何をやっているの?)」と興味をもって。
一緒にCACでオーダー施術をやっているフレーバーあっちゃん含め、私達3人同級生。
(タイミング良く加西での招致開催が決まっていたので)せっかくの機会だから・・と、サードメディスン基礎講座を受講を決意。
でもその頃は、アロマには全く興味がないというか嫌いやったくらい・・。
基礎受講を決意し、入門講座受講して、アロマテラピーを勉強してくれました。
– 嗅覚反応分析士になった今、どのように活用してる?
まずは自分や家族のメンテナンスに。
花粉症や風邪の対策や、気管支の弱い子供のケアにアロマオイルを作ったり。
アロマ嫌いだったきよちゃんがすっかりアロマを上手に使いこなしている様子がFacebookにも。


– お仕事には使ってる?
「こんな面白いのがあるよ」と、行きつけの美容院で話したりして、少しずつ仕事としても活動するように。
今はとにかく沢山カウンセリングをして、自分の経験を積んだり、しんどくて悩んでいる人に、今を知って貰いたい。
自身のエステサロンでも活用しています。お客様に、最初と最後にサードメディスンをするのだけど、香りの感じ方が変わるのが自分で分かって貰えるのが嬉しい。
– 学んで良かったことは?
良かった事しかないんやけどな・・とつぶやくきよちゃん。
まず、血液型だけでなく人に色々なタイプがある、それを知る事で、人との関わり方が変わるので、自分のストレスが減ること。
家族も、まず病院に連れて行ってではなく、自分からアロマを作ってと言って来たり、自分で塗ったりして実感してくれてるのも良かったこと。
などなど。
– 今後やっていきたいことなどはある?
もっとエステと嗅覚反応分析を上手くコラボできるようにメニューも検討したい。それとサロンでアロマを取り入れて、リラックスや美顔だけでなく、体質改善を目指したサロンにしていきたい。
もっとアロマの知識を深めてアドバイスの力をつけたいな。
– 最後に何かメッセージありますか?
自分はこういうタイプ。こういう人間って知る事って大切。せめて3〜4回はチェックを受けて欲しいな。
もともと右上度が高かったのだけど、バランスが整って来た頃、まず旦那が「お母さん変わった。」と気づいて。自分では分からなかったんだけど。
人を整えることで自分が整う。人を見て自分も気づく。
さいごに
しばらくご無沙汰だったきよちゃんから、急にチェックを受けたいと言われたときは、意外だったのだけど、バランスを見せてもらって納得でした。やっぱり出会いはタイミングと縁。あの頃のきよちゃんにすれば、嗅覚反応分析の世界に飛び込む事は、エイやっと勇気がいる事だったかなと思います。その後、どんどん明るく変化していき、今では家族にもアロマを使いこなすまでになり、学んで良かったと言ってくれることは、とっても有り難く嬉しいことです。
今では私をフォローしてくれ、私を心配しつつも押し上げてくれる頼もしい存在。勉強家だし丁寧で信頼出来る人。すっかり頼りにしています。
kiyoko 兵庫県神崎郡福崎町在住 1972年生まれ 4人家族(左上Max夫・中2体軸長男・小6心軸傾向長女) ・サードメディスンアドバイザー ・エステティシャン ■お問い合わせはこちらまで sakakiyo0716@gmail.com
*2019年2月 サードメディスンから嗅覚反応分析に呼称変更にし、それに伴い一部記事を修正しました。
*現在、きよちゃんはインストラクターさんになっています。
□インタビュアー
垣内海歩▶︎ABOUT