IMチェック結果が書き込める付箋が楽しすぎる

みんなの活用術
今回、協会よりあたらしく「IMチェック付箋」が作られて、会員さんに配布されたのですが、これがめちゃくちゃ便利です。
わたしは、朝にチェックして持ち歩きの小さなメモ帳に貼って、暇な時色書き込んでいます。
- 起きた時間
- 食べたもの
- スケジュール
- 気持ち
- 体調メモ
- 買ったもの
などなど、思いつくまま適当に。
行動や食事は、グラフのその時間帯のエリアに直接書き込んでいます。
ちょこちょこ書くだけで毎日ちっちゃな日記がグラフと共に出来上がります。
これは持ち歩き用のノートなので、できたメモはまた違うノートに張り替えてストックしいけます。
グラフとセットで記入することで、ぼんやり見返したときに
・バランスを崩している原因
・バランスを整える対策が閃く
など、いろんなメリットがあるとは思うので、嗅覚反応分析のお勉強も深まるのですが、
なにより
・普通に楽しい
そして
・スッキリする
わたしは「書く」ということがとても落ち着く行為です。
瞑想っぽい感じ。書くと本当に気分スッキリします。
なので、今はこの付箋に書くということをとても楽しんでいます。

この度、嗅覚反応分析士基礎講座テキストがリニューアルしました。
嗅覚反応分析士基礎ではIMチェックの実践と検証をスタートさせるのが大きなポイント。
IMチェック付箋も付いていますので、ぜひ学び始めの時だけでも付箋メモ生活おすすめしたいです〜。きっと随分後で見返しても、チェック結果とセットのひじょ〜に面白い日記ができ上がると思います^^
今月は、オンラインや対面での基礎講座が順次スタートします。
わたしのサポートテキストも、「実践サポートテキスト」にリニューアルしました^^
昨日は、人間観察好きな友達と、「趣味は嗅覚反応分析やな・・」なんて話したのですが、
講座では「バランスを整える」だけではなく、「人がわかる」この部分ももちろん楽しんでいただきたいですね。