【結果報告】山ガール✖️嗅覚反応分析:人との違いを体験し、変化を知る

ととのう✖️ごじあい倶楽部の第1回目のイベント
「山ガール✖️嗅覚反応分析」
無事、最高のお天気の中開催できました。

わたしは朝から、
体が重いバランスで
「なんで山なんて登ろうと思ったのか?」
後悔しつつのスタート。
しかしこんな時は、逆に家にいると疲れが発散できない。がんばるぞ。

早速みんなで嗅覚反応分析。今日のみんなのバランスはこんな感じ。


一人は電車の遅延でストップし、グラフが車内から送られてきました。
ふだんとガラリと異なったバランスで、みんなに迷惑かけちゃうと焦ったようすがグラフから伝わる。
すぐさまガム噛んでバランス整え、正方形にグラフを戻して到着したのは流石です。こうやってトラブルの時も自分を落ち着かせる方法をマスターしておられます。

今回はガイドさん付きの山登りでした。
ゆっくり、とても丁寧に教えていただきながら登りました。
ガイドさんについて思うこと、こちらのnoteにかきました。

こんな風にハードな岩場を登りながらも、ガイドさんがコツを教えてくださるので、断然疲れない。
「わたし案外できる」元気になっていく気がした。

ガイドさんにお昼も用意してもらって、最高でした。


すっかりリフレッシュしました。

あとはゆっくり降りて、神社へ。
みんなのグラフもそれぞれ。

同じ行動、同じ食事をしていても、人によってグラフの変化の仕方が全然違います。
同じ岩場登りでも、
筋肉使って登る人、
頭使って登る人、
周りに気を使って登る人、
楽しんで登る人。
が、いるということが見えてくる。
家族が同じ生活をしても、使う臓器は人それぞれ。
わかるとその個に適した健康法が見えてきます。
お水健康法をしてとても不調になった。(ずーっとお水が合うタイプの人だったので、チェックしなくてもお水飲めば大丈夫と思い込んでた)そしてお水を辞めたら見事に不調が治った、という話をしながら、環境が変わると人も変化するから対策も刻々と変わるよね、なんて話をしながら登りました。