スクール#03 お仕事や副業に。嗅覚反応分析士資格取得【嗅覚反応分析士応用講座】

スクール
嗅覚反応分析士応用講座認定校CAMILLE(カミーユ)です。
応用講座を受けていただくことで「嗅覚反応分析士」として、活動もできます。
資格取得の流れ
これらの講座を受けることで、資格試験が受けられるようになります。
資格試験について
協会に申し込み、テキストを見ながら、オンランで自宅で受けていただける試験です。
間違えてもその月以内は何度も受け直しができます。*合格率はほぼ100%の試験です。
合格すると「嗅覚反応分析士」になれます。
応用講座について
入門講座・基礎講座に加えて、応用講座を2023年10月〜当校で受けて頂けるようになりました。
▶︎嗅覚反応分析士シニアトレーナーになりました
嗅覚反応分析士応用講座について
日程 | スケジュール または リクエスト対応 |
時間 | 合計12時間 (6時間×2回コース・4時間×3回コース・3時間×4回コース) |
場所 | オンラインZoom・または兵庫加西 |
条件 | 嗅覚反応分析士基礎講座受講済みのAHIS会員 |
受講料 | 99,000円(税込)・お振込みまたはカード |
嗅覚反応分析士応用講座お申込みフォーム:リクエスト日程を添えてお申し込みください。お問い合わせページ:こちらからお気軽にご相談ください。 LINEからもお気軽にご質問やお申し込み受け付けています。 |
お仕事にしなくても応用講座はおすすめです
嗅覚反応分析は、基礎講座で実践が可能になります。
▷嗅覚反応分析士基礎講座
応用講座では、タイプ別のチャートを使って、解剖学や栄養学を学びます。
このことで、パーソナルに解剖生理や栄養素を生活に活かすことが出来るようになります。
また、健康管理だけでなく、そこから人間学へ。人の思考や行動傾向などの特性が、体と連動していることを実感出来るようになり、人の心理などの学びが深まっていき、人間関係の円滑化へ向かいます。
わたしははじめ嗅覚反応分析を学んだ時から、ここが面白くてたまりませんでした。嗅覚反応分析士さんは、「応用講座が1番好き」や「応用講座を受けないと嗅覚反応分析を学ぶ意味がない」なんて言われる方も多いです。基礎では実践がメインなのですぐ嗅覚反応分析はできますが、嗅覚反応分析の醍醐味は分析でもあります。
多くのチャートや情報が増える応用講座にで、嗅覚反応分析の面白さをさらに感じていただけると思います。
ぜひシンプルに知りたい学びたいと思われる方にも楽しんで頂きたいと思っています。
CAMILLE 2023.9.29 更新