【ふだん使いの嗅覚反応分析】性格を変える

こんにちは、CAMILLEです。
知ってることと、腑に落としていることは別ですね。
最近もですが、自分の面倒くさがりなとこにほとほと嫌気がさして、なんとか頭で自分を変えようと試みたり、そんな自分を認めようとしたり、心が彷徨いました。
しかし、ノートを見返してると、嗅覚反応分析を発明した軍場代表の「性格を変えるのと冷え性を治すのは同じこと」という言葉を見つけ、
いや本当そうだよと、ハッとしました。
この落ち込みやすさは、今の自分のバランスのせいということは、これだけ嗅覚反応分析を学んできたのでもちろん頭ではわかっています。
しかし、自己啓発などで手っ取り早く自分をコントロールしようとしていた自分に気がつきました。
まだ腑に落ちきってないんだな、と自覚した次第です。
冷え性治すのって、生活習慣に向き合わないと解決しないこと。
同じく性格も、、です。
臓器やホルモンの影響を受けて、思考や行動が決定されています。
ならば、コツコツ体質改善するしかないですね。
オルファクトテーブル(勉強会)
先日は、嗅覚反応分析士さんに向けて、CAMILLE Olfact Tableを行いました。
第1回目は、まずはアドバイスの方法を。順に沿って説明していくだけで、安心して色々な方に嗅覚反応分析アドバイスができるようになります。
難しくないという、心理的ハードルを下げることの方が時には大事です。
皆さんも自分はまだまだ理解ができていないから人へのアドバイスは難しい・できない、と思い込んで、やりたくても行動できない人も多いです。
英語がすぐに喋れないのと同じこと。話せば話すほど、大丈夫なこと、ちゃんと伝わることがわかりますし、段々喋るのも上手になっていきます。
また、人に説明することで、学んだいろんな知識が、自分のお腹に落とし込んでいけるようになります。これも英語と同じ。
せっかくなら、喋ってみないと勿体ない。
「私が考えているよりハードル低めでいいんですね!」そんなメッセージもいただきました。
嗅覚反応分析を学ぶ人は真面目な人も多いし、勉強を重ねたいと思う人はほど真面目すぎる方、自信がない方も多いので、ちょっと背中を押すくらいが丁度いいです。
インストラクターの二人と一緒に行った、嗅覚反応分析士サポート講座です。
私たちの経験をみんなにシェアし、皆さんが動けるための勉強会を目指しています。

最後はもちろんおやつを食べながら。
20210422 CAMILLE(カミーユ)