自己肯定感と嗅覚反応分析

こんにちは、CAMILLE(カミーユ)です。
昨日、ふと見た中田敦彦さんのYouTube。
自己肯定感がテーマで、「自己肯定感が高まれば人生は上手く行く」というもの。
私も長く自己肯定感はない方だったのですが、
嗅覚反応分析を学んで、自己肯定感というものを理解し、本当に色々がラクになりました。
なので、この動画で色々感じたことを書いてみたいと思いますー。
自己肯定感とは
自己肯定感とは、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること。
低いと行動できない、動けない。
低いと褒め言葉を喜べない。
低いと子供や周囲に悪影響を与える。
確かに「自己肯定感」が低いと生きづらい面がありました。
私が自分を変えたいなと思った一番大きなポイントは、最後の周囲に悪影響を与えやすいところ。
自分が困るだけならまだいいけど(それもほんとは嫌だけど)、特に子供に悪影響を与えているな、と感じていたこと。
自分を肯定できないと、外で我慢したりストレスを溜めやすく、そのストレスから子供に疲れを見せたり、八つ当たりをしてしまうのが本当に嫌だった。一番身近で大事な存在なのに・・
なので、自己肯定感は持ちたいなとずっと思っていました。(当時はとても難しく克服できませんでしたが・・)
自己肯定感がある程度ある方が生きやすのは間違いないな、と思います。
自己肯定感は揺れ動く
肯定感があるあっちゃんも、基本強いがもちろん凹むこともあるそうです。
揺れ動くことがあるという事実を知ることはとても大事なポイントと言われていました。なんだかしんどい時に、熱があるとわかるとすっと気持ちがラクになるのと一緒だと。
私も嗅覚反応分析で、日々人は揺れ動くということを、グラフで見たり数字でわかることで、不思議と落ち着きます。
自己肯定感に関しても、学んだ初日にチェックしたグラフの数字の低さで、すぐに納得。
このすっきり度合いと言ったら!
その状態も日によって、時間によって、揺れ動くことも確認でき、とても気持ちがラクになりました。
滅多にないけど、やたら自己肯定感がある日も経験したりして、ないと思っていたけど自分にはちゃんと自己肯定感もあるんだなと、知ったり。
オットと私は真逆のタイプ
あっちゃんは、いけてない高校・大学生活で、全く実績がないのになぞの自信だけがあったそうです。
私も嗅覚反応分析を学ぶまで、夫を理解できなかったところがあり、それがあっちゃんの場合と同じような所でした。笑
なんでこんな発言が前向きなんやろ・・同じ出来事が起こっても、反応が全然違うことがシンプルに不思議でした。
事実に基づいて冷静に判断する私にとって、実績ないのに自信がある人々は謎でもあり、羨ましくもあった。で、結局実績がついてくる・・ストレスも少なめだし、その自己肯定感ぷりを側で見て、私はいつも憧れていましたね〜。
なので、嗅覚反応分析を学んですぐ夫にチェックしてもらい、彼が自己肯定感が高いグラフを確認。今までの色々が納得できて大笑いしたこと覚えています笑。多分あっちゃんもそんなバランスでは?と思うのですが、
グラフは、もう体が自己肯定感でいっぱいで笑
臓器やホルモンの影響もあって、自己否定しようものなら死に直結!なので、否定しません!って感じでした。
お互いフラットに
しかし、憧れの夫でも、その分足りない箇所があり、そこがウイークポイントでもある。
結局、どちらが良い悪いではなくって、バランスなんだな〜ということも同時に理解できました。
それぞれがバランスを整えることで、
夫の持病だった頭痛がなくなったり、
私の持病の腰痛や自己肯定感不足や数えればキリがない改善は色々ありますが、
夫婦の関係で言えば、どんどんお互いフラットになってきている感じはします。
自己肯定感もね、ありすぎると事故ることあるので、程々に笑
自己肯定感はコントロールできる
人は揺れ動くという事実を知ることが大事とあっちゃんは話してましたが、なぜ人は事実を確認できると気持ちがラクになるのかな?と考えてみました。
「なんだかしんどい」と思う時と、「熱がある」と分かった時の違いは、
「じゃ、寝てて良いんだ。休んでいいんだ。」とか、現状を把握することで対策が可能になるからかな?と思いました。
嗅覚反応分析でグラフから、自己肯定感が高い理由も低い理由も、応用講座では解剖生理的(体の働き的)にも理解できました。
ここまでくると対策はほんと簡単で、運動や栄養やアロマを使うだけ。自己肯定感すらシンプルに高めれることがわかります。
このコントロールできることに、本当に希望を感じましたし、もちろん結果も出ています。
もちろん、コントロールすれば夫のような生粋の人にはなれるわけではありませんが笑、今後なれるかもしれませんが、なりたくない様な気もする・・笑
動画内でもあっちゃんは、自己肯定感の低い人の気持ちがわからず学ぶためにこの本を読んだと言われてました。
もともと繊細な面がある人の方が、カウンセリング業ができるのだと思うので、過去のいろんな悩みはどれも大事な経験ですね。
昨日も、数年前に鬱で嗅覚反応分析を受けてもらって、アロマですぐに回復し、今もすごく元気な嗅覚反応分析士さんと喋っていました。
み「あれ(鬱の頃)嘘みたいやね・・今では。」
嗅「ほんと。今が多分元々の性格やと思うけど、あの苦しい時の経験があったから、つらい人の気持ちがわかるし、アドバイスができる。人の役に立てる大事な経験。あって良かった。」
と話していましたよ。素敵だなと思いながら聴いていました。
今は、みんな自分でコントロールしているので、自分に向けてじゃなくて、その経験を人に伝えていく、そんな段階か〜と思います。
最後に
私も、もちろん今でもゆらぎはありますが、その状態を確認することで、その日の対策が見えるしスッと落ち着きます。
自己肯定感も、周りが見たら別人、あれそんな人だっけ?という感じだと思うんだけど・・自分ではそれが当たり前になってきたりするものですね。。ちょっとよくわからないです。そもそも自己肯定について考えてない時点で・・ってそういうことですね。
考え方を変えるとか、自分を褒めるなんて方法も効果があると思いますが、結局グラフを整える対策(運動や食事やアロマ)が何より自己肯定感には一番簡単で効果的でした。
私もその経験が面白くて・・周りへ実践。
すると、その人の性格がどんどん変わっていったり、簡単に自己肯定感を得られることを見るのもとても嬉しいです。
発言や歩き方、振る舞い、目力、全てが変化する点も、とても興味深く、まだまだ人から学ばせてもらっています。
嗅覚反応分析の視点から気になった所をいくつかピックアップしただけなので、詳しくはこちらの動画を。
このポーズもすごく良さそう!
(嗅覚反応分析士トレーナー・アロマ環境協会認定インストラクター 垣内海歩)