ポーチの中身

まず生活にアロマを取り入れるのには、シンプルに始めるのが一番。
例えばこんな感じで、1本ずつが始めるのもおススメです。
- お気に入りの精油を1本
- マイオイル1本
- 市販のブレンドオイルを1本
お気に入りの精油を1本
1本の精油だけでも様々な薬理作用を期待できるのがアロマのいいところ。
精油はぎゅっと濃縮された植物のエキス。小さな瓶に入っているけれど、使うのは数滴。全部使い切れなかったら勿体ない。まずは1本から試していくのがおススメです。
始めは、人気のオレンジ精油もいいですね。私も大好きな香りです。価格もそんなに高くないので、持ちやすい1本。
こちらの動画でも紹介されてますので、参考にどうぞ。
香りを楽しんだり、簡単に入浴剤に使用したり、お掃除にも使う方法が紹介されてます。
マイオイルを1本
嗅覚反応分析では、今の自分にあったアロマをチョイス。
嗅覚反応分析士さんは日々簡単に作れますし、全国にあるチェック実施店などで、アロマオイルが作れるお店は多いとおもいます。
実施の際はline@でお知らせしています。
トトノウカフェ(9月11日アスティアかさい)でも作れますよ。糸インストラクターが嗅覚反応分析とアロマレッスンを。
入門講座では、トトノウアロマ実習付きです。
簡単なカウンセリングを受け自分に合った1本は、きっとお気に入り1軍アロマです。
市販のブレンドオイルを1本
ステキな商品色々あります。ブレンドされているので、使いやすい。
アステア加西で行われているカウズヨガは、アロマの香りを感じながらのヨガレッスンスタジオです。こちらのオイルが使用されていることも多いです。
香るだけにとどまらない、もっとステキな市販商品が色々あります。
アロマは日本では雑貨ですので、そんなアロマの買い方は講座でしか話せないのが残念なところ。
入門講座では、買い方を存分にお話しし、注意も知っていただきながら、メディカルにアロマを使いこなすのに、オススメの内容になっており、実習があるのでお得です。
http://cami.chu.jp/nyumon/
9月は姫路で22日(日)行います。
気になるポーチの中身
ポーチに入っているのは人のその時の1軍選手たち。たまたま見せて貰うと、市販のブレンドオイルと、精油、自分で作ったロールオンが入ってました。
「これは、すごい良かったです。」
「これ、浮腫み取れました。」
「最近はこの香りを活用してます。」
など情報を教えてくれるのが嬉しい。
「へえ、でも私には必要ない香りやな。」「それは早速やってみる。」こんな風に楽しく情報交換。
ちなみに私の今のアロマはこれが鉄板。自分を知っておくことは、無駄がない。アロマもシンプルが一番。
またみんなのポーチの中身も、お気に入りの1本も見せてね。
http://cami.chu.jp/camillekiso/
9月17日(火)24日(火)の二日に渡って姫路にて行います。
http://cami.chu.jp/2019/08/30/sche/
講座について詳しくは
- ブログ「サードメディスン日和」こちらも更新中
- インタビュー記事「分析するアロマ サードメディスン」
- お問い合わせ
ライン@で、スケジュールなどお知らせしています。お問い合わせやお申し込みも、ラインで可能。