【インタビュー】嗅覚反応分析士・runrun

みんなの活用術
お話を聞いた人:runrun(るんるん)こと藤原良子さん
お話を聞いた日:2017/9/6
2016年6月に入門講座を受講してくれたrunrun。
きっかけは、runrunのお姉さんがIMチェックを受けて下さり、勧めて下さったご縁。
つまりrunrunは、入門講座で初めてのチェック体験。

その後、2016年11月基礎講座@加西受講

2017年2月応用講座受講@姫路
現在歴約6ヶ月のrunrunに、今の様子を聞いてみました。
– 嗅覚反応分析を学んだきっかけは?
自分の体調管理に。そして、家族がアレルギー持ちなこともあり、周りの人の心身の健康に役立てたらと思って。
– 学んで約半年の今、どのように嗅覚反応分析を活用してますか?
毎日、必ず2回はチェックして、自分の健康管理に使ってます。
子供たちには、家に置いている印刷したグラフに、各自で結果を書き込んでもらってる。それを、私が暇な時に見て、赤ペンで「筋トレ」とか「朝しっかり食べよう!」など記入してアドバイスしたり。
あとは、職場の同僚などにチェックしてアドバイスしたりもして使ってます。
アドバイスしたことは、凄く素直に実践してくれたりしてます。
*ネコ好きるんるんるん。
– 学んで良かったことは?
ほんとに元気。ここしばらく風邪もひかないし、すごく体調がいい。
1日1回のチェックは大切。
それと家族はアレルギー持ちが多く、バランスを整えるために、普通なら朝はパンで済ます所を、和食に切り替えたり。
この春に就職した長女が、「仕事がしんどい時でも、豚汁があるから仕事に行く気になる。」
と言ったことも。朝から野菜を切ったり、手をかけていることも大きいのかもしれないけど。
– 学んでネガティブに感じたことは?
感じたことも考えたことも無かった〜
もっと早いこと知れてたらと思うくらい。
早く知っていたら、うまくストレスを緩和したりして、しんどい思いをせずに楽に生活出来たのに。
るんるん手帳。
– 今後やっていきたいことなどはある?
沢山の人に知ってもらって、神河町にも少しずつ拡げたいな。
ゆくゆくは、娘にもサードメディスンの基礎講座を受けて貰いたい。
– 最後に何かメッセージありますか?
やっぱり「1家に1つ。IMチェックキット。」
※
インタビュー、私もなんだかとっても楽しかったです。
会うことがあっても中々聞けないことや、アツい想いなんかも聞けたりして有意義な時間でした。
runrun本当にありがとう。
・
その後、lineで追加メッセージくれたrunrun。
さいごに
runrunは、アトピーの娘さんに役立てればという気持ちが、はじめのきっかけとして大きくあったとは思います。今はまだ大きな改善までは至っていないとのことですが、貰ったメーッセージはとっても前向きでrunrunらしい。色々少しずつ試していって欲しいな。
最近は、笑文字講師にもなったrunrun。
今回、エクステンドオイルを渡すついでにインタビューさせて貰ったのですが、可愛い笑文字封筒に入れて代金を頂きました。
いつまでも、可愛く自由な優しいるんるんは憧れの先輩です。ずっととこのまま元気でいてね。
*2019/2 サードメディスンから嗅覚反応分析へ呼称変更。それに伴い記事を一部修正しました。
藤原良子(runrun)さん 兵庫県神崎郡神河町在住 1969年生まれ 4人家族と猫2匹 歯科勤務 嵐好き(特に相葉たん) ・サードメディスンアドバイザー ・ハンドケアセラピスト ・笑文字講師 ・フィトセラピー勉強中 ■runrunへお問い合わせはこちらまで smily0817runrun@gmail.com
□インタビュアー
垣内海歩