【心と体をミニマルに】まずは自分の健康から

スキルアップしたい
なるべくご機嫌で過ごしたい。それが結局周りの為にもなるそんなことを書きましたが、実際の私は家族に対してイライラすることも多かったです。
イライラせずに過ごしたいのに、なんでうまく行かないんだろう?
そんな時に偶然出会ったのが、嗅覚反応分析でした。
「健康法を知りたい」「アロマを上手く使いこなしたい」というスキルアップの為に始めましたが、
講座でバランスで性格的特徴が分かるということを知り、性格と体の繋がりが見えて「とっても面白い!」と思い、早速色んな人を見てみたいなと思いました。
家族を整えたい
帰ってすぐに、まずは家族へ嗅覚反応分析チェックをしました。
夫と私は真逆のバランスでした。見事に、私の嫌いな香りを彼は好きで、私の好きな香りが彼は嫌い。
「へぇ〜。なるほど。当たってるかも。」と思いました。
娘は、夫とよく似ていました。つまりわたしとは逆のバランス。娘は私に似てると思ってたから少し驚きました。
わたしは娘をどこか自分の分身のように考えていました。「あれ、わたしの見方間違ってる?嗅覚反応分析は間違ってる?」そんな印象。
最後に、息子はわたしと似たタイプでした。それはなんとなく、わかります。そして、彼が朝起きるのが苦手な理由も直ぐに理解しました。
とにかく、それぞれ家族はバランスが違い、対策もそれぞれ違っていました。
私はずっと自分の思い込みで、ズレた見方やサポートをしていたのかもしれないな〜
これからは、わかりやすい!なんて嬉しくもあったな〜
自分に向き合い始める
しかし、なによりも腑に落ちていたのが、自分の特徴。
「優しく、思いやりがある。人に尽くす。社会のルールに従う。
自己主張しない。我慢強い。ストレスを溜め、爆発しやすい。身内にあたる。」
思い当たります。特に後半ですが。
家族を優先しつつも、家族にイライラする自分がいつも不思議だった。
それに伴う症状は「冷えや腰痛」。これもドンピシャすぎる。
バランス悪!性格も症状も、これ全部バランスのせいやん。。
なんだかその原因や理由が見えてきました。
もしかしたら、家族じゃなく私のほうが問題では?
とにかく私はまず、自分を整えなといけないな、と思うに至ります。
人は変化する
嗅覚反応分析は、人は日々変化しており、伴って性格も変化するという理論。
性格特徴も占いのように「この人はこういう人だ」ここで終わりではないのが大きな特徴です。
つまり人は変わるし、変えられるということです。
なので明るい気持ちで、「バランスを整えたい!」「変わりたい」と思えました。
やっぱり、疲れがとれないし、何をしても気を使っちゃうし、家族が気になる、そんな自分を変えたかったのです。
家族もサポートしたい
同時に家族には、食事などの具体的なサポートや、声のかけ方、などを意識して、その子に合わせた具体的なサポートを実行するようになりました。
やっぱり家族は気になるので、具体的なことをしている安心感と、面白さがありました。
義務でなく、私自身が楽しんで行えてたことは大きいです。
面白くて、実験みたいで、「させてくれてありがとう」の気持ちでした。それまでの義務感とは大きく変わった感じがします。
まずは自分を整える
ご機嫌でいることが頑張らずにできようになっていき、その結果家族や周りを自然と元気にできるものですね。
子供たちが大きくなったこともありますが、本当に毎日穏やかに暮らせるようになったなと、しみじみ今の健康に感謝しています。