【AromaTable】オレンジ・スイートは初めの1本におすすめ

こんにちは。CAMILLE(カミーユ)です。
今日はオレンジをご紹介します^^。
オレンジは人気の香りで、家族みんなが楽しめる使いやすい精油です。価格もお手頃だし、生活の中で1本使い切りやすい精油です。
アロマテラピー初めての方にまずは1本をおすすめするなら、迷わずオレンジスイート。
オレンジ・スイート Citrus sinensis ミカン科 圧搾法/果皮 主要成分:リモネン、ミルセン、オクタナール、デカナールなど 嗅覚反応分析:右下
まさに搾りたてのようなフレッシュなオレンジの香り。
気持ちを明るく元気にしてくれる、そんなリフレッシュ効果あります。
生活のさまざまなところで役立つのですが、まずはその香りを楽しんでみてください。
オレンジ・スイートかんたん1本使い切りレシピ
香りでリフレッシュ
気分を切り替えたり、空気をリフレッシュさせたい時に。ハンカチ(色がつくのでティッシュでも)に、1〜2滴垂らしたり、お湯を入れたマグカップに垂らして香りを楽しんだりしてください。お仕事の休憩時なんかも切り替えアロマに良いよ。
まずは、精油のボトルをカバンの中にin、から始めてみてくださいね。
来客時のおもてなし
ディフューザーで拡散すると、香りは広がりやすいので、玄関にいかがでしょう?
万人に好まれやすい香りなので、来客時や家族のスペースにも使いやすいですよ。
アロマを取り入れた歯医者さんでも、オレンジスイートを焚いておられましたよ。患者さんにリラックスしてもらえるように、とか。実際に「良い香り」と喜んでいただけると言われていました。
いろんなリラックススペースにおすすめの香りです。
バスタイムで心の疲れを癒やしお肌もさっぱり
天然塩大さじ1杯にオレンジ・スィート3〜5滴を混ぜて(1回分)。オレンジの洗浄効果で美肌にも。柚子湯の様にお肌がピリピリしやすい場合は、お風呂の洗い場をシャワーで温めて、数滴垂らすだけでも、良い香りが浴室に拡がりますよ。
お掃除にも絶対おすすめなオレンジです
重曹200gとオレンジ・スイート20滴を混ぜて、クレンザーとして台所のお掃除に使ってみてください。オレンジは油汚れが取れるので、おすすめです。
下駄箱に置いて消臭剤としてもつかえますね。
バケツに入れたお水に入れて、床磨きにも使います。犬がいるので、床についた皮脂汚れがさっぱりとれて、なおかつお部屋がいい香り、ついでに自分もリフレッシュです。これくらだと濃すぎるわけでもなく、わんちゃんのストレスケアにも有効です。床もツヤっとします。床の種類によってはシミになっちゃうかもしれないので、注意しながらお試しください。
お腹に優しく
洗面器のお湯にオレンジスイートを2滴垂らして、タオルを浸して絞る。それをお腹に当てて温めてみてください。成分のリモネンが腸の働きを促進して、便秘や下痢の症状緩和にも。香りのリラックス効果で、さらに蠕動運動を起こしてくれそうでしょ。
安眠まくら
ティッシュに1〜2滴精油をたらして、枕もとやカバーの下に忍ばせおくとぐっすり安眠ですよ。
有名な認知症予防アロマの「夜用アロマ」にもオレンジスイートが使われています。
朝に使用するアロマオイル
レモンとローズマリー
夜に使用するアロマオイル
ラベンダーとスイートオレンジ
http://dementia.umin.jp/19-1-77-85.pdf「アルツハイマー病患者に対する アロマセラピーの有用性」引用
ラベンダーと必ずセットじゃなくても、効果は期待できるんじゃないかなと思いますので、香りの枕を試してみてください。
クレンジングオイル
ホホバやスイートアーモンドオイルなどのキャリアオイル5mlに、精油1滴。皮脂汚れにオレンジパワーで。
シャンプー
天然素材のシャンプー100mlにオレンジを10滴加えてシャカシャカ。頭皮すっきりシャンプーです。その洗浄力の強さから染めた髪の色も落とす可能性があるのでそこは要注意。市販の育毛シャンプーにもオレンジは使われていることもありますが、結構効果なのです。原料である精油なら安価で使えますね。
*お肌に使う場合は特にパッチテストなどしてご自身のお肌に合うか試してくださいね。
メディカルレシピ
「オレンジ・スイート」は、リラックスやお掃除や空間にというイメージで、高濃度オイルにして、肩こりにとか、呼吸器に、というメディカルな使いかたはあまりしないことが多いです。
しかし塗布の効果にも私は注目しています。そのため塗布レシピに使うことがおおいです。
理由はリモネンの可能性を色んなデータを見て感じることが多いこと。まだまだ証明されていない効果の事実がたくさんある気がしています。そんなリモネンを90%以上含有しているオレンジは期待の星です。
なにより、香りに敏感だったり苦手な香りが多い人や子供さんも、オレンジだけは抵抗がない方も多いです。お困りの場合、オレンジが救世主になってくれることがあるんですよ。
メンタルレシピ
オレンジ・スイートを1〜2滴たらしたティッシュを顔に近づけ、目を閉じてゆっくりと鼻で深呼吸するようにその匂いを嗅ぐ。これはかんたん使いきりレシピと同じ方法ですが、パニック症にはスイートオレンジが使われた臨床も多いです。
ストレス度が高い方にも抵抗なく使いやすいのも大きな理由かもしれないですね。
オレンジ・スイートとフランキンセンス合計18滴をエタノール5mlによく混ぜ、精製水25mlで薄めスプレー容器に入れ、シュッシュと香りを取り入れる。(保存約1ヶ月)
これはオレンジ精油だけでなく、フランキンセンスの抗うつ作用との相乗を期待して。
実際このレシピでスプレーを作られ、2年間引きこもっていたのに、その翌日からアルバイトの面接に行かれた方もおられました。私の方がびっくりしましたが、今でもお元気で活動されてます。
「朝起きれない」とか「学校に行きたくない」「朝ごはん食べたくない」など、活動しにくい子供さんにもオレンジはいいんじゃかなと思います。
わたしは今日はイランイランとオレンジのジェルを作りました。気軽に実験のように色んな精油とコラボするのもおすすめです。
*メディカルに使用するのは注意が必要です(さいごにを確認ください)
ロジカルアロマテラピー
しかしこんなにおすすめの万人受けしやすいオレンジ精油を苦手と感じる人もたまにおられます。
その場合、イライラしやすかったり、ガンコになっちゃているかもしれません。
ゆーっくり半身浴する、休暇をとる、など、ゆっくり心身を休めることがおススメ。
香りすら受け入れられないくらい疲れることって時にはあります。
頑張り過ぎない、これってとても大事です。ゆっくり休むことで元気は復活するタイプだと思うので、安心してゆっくり羽を休めてくださいね。そんな方はレモングラスがおすすめかもしれません。
シンプルIMチェック:RED
REDが好きな時、まずはオレンジで軽くスイッチを入れてください。
やる気がでないのは重々承知ですが、運動もおすすめですよ〜
さいごに
オレンジスイートの魅力は、その「香り」です。
誰もに好かれる愛らしい子供のよう。
オレンジは果実です。果実って、木の赤ちゃんみたいなもの。
わたしも、オレンジは、甘くてフレッシュでジューシーな、赤ちゃんみたいなイメージです。
元気にさせてくれるのに、リラックスもできる。
精油って言葉にすると、相反するワードでとても難しいですが、オレンジを赤ちゃんに例えると、元気とリラックスがストンと腑に落ちます。
赤ちゃんをみると嗅ぐと、正にそんな感じになりませんか?
メーカーによっても香りは違ってきますし、酸化が早い精油でもあるので、古い精油は香りも良くないです。お掃除には使えるので捨てないで使い切ってくださいね。
それから柑橘系は農薬を使用されることも多く、精油を高濃度で塗る場合には、品質選びは特に重要かなと思います。
雑貨屋さんで購入したものは注意が必要です。
アロマテラピーショップでの商品も、香りを楽しむことを推奨されている場合は、塗布などに使うのはおすすめできません。
まずは香りを楽しむところからスタートしてくださいね。
(嗅覚反応分析士トレーナー・アロマ環境協会認定インストラクター 垣内海歩)
https://cami.chu.jp/7083/
2021.10.13加筆修正