良いシステムで自分を動かすには

おはようございます。一昨日は「ロジカルアロマラボ」でした。
ロジカルアロマラボは、嗅覚反応分析の発明家でもある軍場先生の、アロマテラピーの研究発表の会って感じです。毎回新たな視点や情報にワクワクする会。マニアです。
今回のテーマは「メタボリックシンドロームとアロマ」でした。
そもそも健康管理の基本は「食事・運動・休息」。それさえきちんと行えれば問題ないし、メタボにもならないはず。
しかしなぜ生活習慣病に悩む人が多いのかというと、現代社会のシステム自体が、そのシンプルな行動を阻害しやすいものばかりだから。
簡単に手に入る高カロリー食、車社会による運動不足、電気の発明で夜の活動が増えたこと、などなど。
本来、人は獲物をとるため狩りをしたり、田を耕したりと、生きるために運動をし、少しの食事を摂取し、暗くなったら休む、という生活でした。その歴史は長い。体もそのシステムに合った仕組みになっています。
しかし人は便利と安定を追求した結果、生活は楽になっているのに、栄養過多・運動不足で基本不健康になりやすいという残念な事実。
夜にスマホ。高校生だけでなく、うちのじいちゃんもです。
そして、人は基本はストイックな生物ではない。生きる目的のためには動けても、楽な環境では動きません。
だから生活習慣を変えるのは難しい。結局、意思の力に頼ってはダメなんです。ダイエット・・何度も決意して続かない・・健康に良くないからスマホ見んとこ・・無理。これが普通です。本当に本当。
なので大切なのはシステムを変えることですが、それが簡単にできないから困るわけ。
まずは生活習慣(システム)改善する為のモチベーションが必要です。
病気や一見困ったことは、その人にとって確かにギフト。変えるモチベーションが湧きます。
あの病気があったからこそ長生きできた、小さなことで済んでよかったなど、自分の困ったことがきっかけで意識が変わった話って良く聞きます。
が、なるべくなら困る前になんとかしときたい。
私も、調子いいほど何もしなくなります。しかし、しないでほっておくと、結局厄介なことになる。ちゃんとやらかしてます。
好き放題してたら太る・メタボ一直線です。甘いもの・美味しいものの魅力に勝てる人・・いるの?
そのためには、日々体重計にのるなど、自分の持つシステムがとても大切ですね。しかし体重計にただのるのは全然楽しくはないし、普通のるわけない。
けれど「普通に暮らしをしていると健康維持は難しい」を自分の中で認識・知識として持っておくことで、面倒だけど時々測って自分をコントロールしないとまずいよね・・と体重計にのる意欲が生まれるわけです。
つまり、良いシステム作りには、良質な知識・情報が根っこないといけないということ。
ストイックな人はただストイックなのではなく、根っこに知識を持っていて、行うことのメリットを感じているから行動出来ているんだと思います。
ただその知識が、正しい知識かは別です。ストイックすぎた結果不調な人の相談も受けることは良くありますが、こちらはこちらで厄介な状態になっていることもあります。良いと思って続けてるのに、不調もあるだなんて、そりゃあ複雑ですよね。
食事法を学んで大変な不調の相談をうけたこともありますが、本当にいろんな規制をされていました。
情報や知識の価値を認識することも大事だけど、その情報は正しいのか、自分に合っているのか、常に疑問を持ちつつ検証し実践して確認する・・ここれがとっても大切なポイントかなと思います。
学んだから鵜呑みにする・・ではなく必要なのは、自分で考える力や取捨選択力です。ロジカルアロマラボも、いろんなアロマのヒントだけでなく、アロマについて自分で考える力を育ててくれる場、です。
魚(情報)を与えてくれる場ではなく、釣り方を教えてくれる場、大事。
話がそれましたが、今の自分が持ってる知識情報で、自分の現在のシステムが形成されているわけです。
この根っこの知識情報を変えると、システムが変わり、そりゃ人生が変わるよね。
CAMILLE 2021.1.11