自分を動かす3つの方法

嗅覚反応分析士インストラクターの森あっちゃんと神戸ランチへ。
先日、ご紹介の受講生さんと一緒に基礎講座をした時に、久しぶりに会いたいねと話して実現しました。

話題はやっぱりバランスのこと。
嗅覚反応分析でお互い共通する部分の、継続力のなさについて語り合う。
もちろん整える心掛けで、随分と動けるようにもなってます。人生変わるレベルで。
しかし、まだまだまだまだウィークポイント。なかなか取れない癖みたいなものかな。

そんな自分を動かす仕組み作りも、お互い共通してる部分が多かった。
✔︎実現可能な小さなステップに分ける
✔︎ノート術を実践する
✔︎人に助けて貰う
わたしもあっちゃんも手帳やノートも駆使しながら、方向性を確認しつつ、小さな行動に分解したりして、行動しやすくしています。
それと、嗅覚反応分析を学んで、自分を引っ張ってくれる人や状態を敢えて作る、ということが出来るようになりました。
基本的に負荷がかかることは苦手なのですが、適度にリーダーシップを発揮してくれる人がいると動きやすくなるタイプ。誰かの為になら頑張れたりもします。
しかし、適度というところがポイントでもあり、非常にわがままでもありますが。
バランスを確認しつつ、感謝と共に行動できたりもします。
こうやって自分に合ったシステムや、アロマを使ったりしながら、なんとか行動。
なぜなら、自分を動かしてやりたいから。本当は行動したいんです。そこも知っている。
マイペースながらも自分をうまくコントロールし、コツコツ行動できるといいな〜
もちろんバランスを整えておくのが1番効果的。。運動しないとな。。

ご自愛セラピー森あつ子ちゃん
こんな記事書いてくれてたことにいま気がつきました。
4月20日(水)六甲山に登ろう計画立てています。
嗅覚反応分析士さんは、バランスをチェックしながら。
嗅覚反応分析が初めての方も参加いただきたいな、なんて相談中。
ガイドさんにお願いして山頂でご飯を食べるようなちょっと贅沢プランで、整えることやご自愛について、楽しく体験いただけたらな〜。私たちも楽しみたい。
詳細はまだはっきりしていませんが(11時〜15時くらい)、もしご興味がある場合、先行的にお知らせできるので、ご連絡ください。
今後も、毎月嗅覚反応分析とご自愛アイテムで、色々検証したり、考えたり、体験したり、笑ったりを気軽に体験。嗅覚反応分析と自分を楽しませれる場が作れたらなと考えています。オンラインでできることも考えています。
本当は、私たち二人のリーダー求む!って感じなのですが、今の所はあっちゃんがぐいっと頑張ってくれてる、ありがたい。