自分という乗り物を乗りこなす

おはようございます、CAMILLE(カミーユ)です。今日はzoomでの嗅覚反応分析士応用講座なんです☆
二日間、嗅覚反応分析の視点から解剖生理や栄養や心理などを学びます。
嗅覚反応分析の授業をするときに、自分の体を車に例えて説明することがあります。
嗅覚反応分析はその乗り物が今どんな状態なのか、例えば走りすぎて疲れてるのか、走らなすぎて、エンジンが錆そうなのか、などなど見ていくのですが、
さらに深めて行って、応用講座では、その乗り物のパーツや働きの学びを、解剖生理学で学んだり、栄養学であるガソリンのことを学んだりします。
乗ってる車の癖などを学ぶ心理学なども、嗅覚反応分析では解剖学を通して学びます。とても楽しいく面白いです。
そういえばずっと、わたしは自分の車の乗りこなしに随分と苦労した方だと思います。
もしスムーズなら、嗅覚反応分析を学んでないのかもしれないですね。
なんだか癖強い車だなぁとずっと感じてて、普通のことが普通に出来ないような気が、ずーっとしてました。
あんな車みたいにかっこよくなりたいとか、あんな車みたいに早く走りたいな〜と、ずっと他の車に憧れて生きてきました。
自分は何故かみんなみたいに上手く走れない、けど、みんなとおんなじあの道は何だか嫌だなとか、
ボディは結構強いけど、中のパーツが繊細な所も苦戦したな。
どっちやねん、って感じで自分がよくわからなかったし、具体的な対策がないことが一番嫌だったな。
車体が強いのはそれはほんと感謝なんですが、運転操作が難しかったです。
そんな中で、嗅覚反応分析を学んで、自分の車に日々向かい、ドライブに連れ出してあげたり、自分にあったガソリンを入れてやったり、休ませてやったり、調整出来る部分は調整しつつ、癖を知っていくことを継続し、
いまでは大分乗りこなしが上手になってきたのかな、なんて思います。
随分と強くなったよなぁ、なんて最近も話しました。日進月歩ですけど。
昨日は散歩中に近所のおっちゃんに、娘に間違えられ、ご機嫌なりました笑
お肌は体のバロメーターとも言いますが、すっぴんだったし、特にケアは普通なので、年齢よりも中身も元気で若いのかな?なんて。素直に喜ぶ笑
車体はピカピカしときたいです。
一年前より若く見えると、少し前も写真を見て言われました、えへっ。
ここは調子乗っときます。
しかしアラフィフなんで、50年近くこの車に乗ってますが、もちろん消耗もしています。小さい字も見えにくくなるお年頃です。
やはり見せかけのコーティングピカピカだけじゃなく、自分に優しく、中から健康を目指した結果の、ピカピカコーティングを目指したいものです。
時にはしっかりエンジンを掛けてやって、車種にあったガソリンを補給してやり、しっかり休息、メンテナンスもして参りましょう。
そんな、自分を元気にしてくれる源の嗅覚反応分析士応用講座、2日間楽しんできます!
ご一緒の方もよろしく♡1人バカ笑いしてもいつものこととスルーしてね。