どうぞ一緒に 嗅覚反応分析士質疑応答会へ

こんばんは。今日は嗅覚反応分析士さん以上に向けて書いています。

今日は初めて「嗅覚反応分析士質疑応答会」へ参加しました。
嗅覚反応分析士さんに向けて、代表の軍場先生が寄せられた質問に答えていくもの。
どんな質問が出やすいのか?
先生はどんな風に答えるのか?
などに興味があったので、とても参考になりました。
なるほど、そんな風な疑問も湧くんだなあ、とか、
講座内では必須として伝えていることも、やはり1回では落とし込みにくい部分などもあります。
私は、同じ疑問が生まれやすい箇所もわかったので、講座の際の参考にもなります。
まだ参加されたことない方は、一度気軽に入ってみてください。
私も実は、こういう会は苦手なので、今まで避けてしまった部分があるんですが(どういう場かわからないと・・ドキドキしません?)
勇気を出して参加してみたら、大丈夫でした笑
最初に「自分はどのタイプか」チャットで入力だけしました。それも傾向が見れて面白いです。
あとは事前に寄せられた質問に先生が答えていくスタイルでしたよ。
今後も月一回程度、無料で行われるようなので、嗅覚反応分析士さんはアプリをチェックして申し込んでみてください。次回は3月11日にまた行われるようです。
私もなるべく参加していこうと思います!ご一緒に。

午後からは、こちらにも初参加していました。
トレーナーに向けてのブラッシュアップの場。
こちらは避けてる場合じゃないよね・・
トレーナーは嗅覚反応分析士基礎講座を開催のため、常に確認と学びが大事ですね。それは好きなことなので、嬉しいことです。
が、オンライン・・自分は本当にこういう世界は場違いなんじゃないかなと良く思います。こう見えて(どう見えて?)まず自己主張が苦手です。。
小さな安心できる場は、自分のペースでやれるので、随分と主張できるように成長したものですが。
このHPがその一つです。伸び伸びさせてもらってる。
しかし、初めはブログ一つ作るのも、避けて避けていましたので。アイコンも犬の画像でずっーとおりました。
お仕事としてもっとやっていきたアクセルと、なるべくなら隠れていたい強いブレーキをいまだに持っています。バランスのせいも大きいな。
少しずつ慣れていくものなのかもしれないし、随分成長した方だとは思うけれどいちいち時間はかかります、ほんと。時々自分が厄介です。
けれど、私のような苦手な人って多いのではないのかな、とも思う。
しかし世の中は、確実にオンライン化です。どういうモチベーションで、向き合っていくのがベストなのかな〜と改めて考えます。どうしましょ?
とりあえず、、頑張って苦手に向き合っております。
CAMILLE(カミーユ)2021.2.10